現在のセッティングは下記のとおりです。
・ メインジェット190番(ノーマル)
・ スロージェット50番(ノーマル+5)
・ ニードル N8EA
・ パイロットスクリュー 3回転戻し
<寒い朝>
チョークを引いてエンジンを始動するとスロージェットがノーマルのときよりかかりがよく一発始動となりました。そっと家から離れたところに移動し、そこで2分ほど暖気するのはいつものとおりです。そこから走り始めたところ、今までと同様にエンジンが吹けない症状が出ました。明らかにちゃんと燃えない感じで、加速中はマフラーの後ろからパンパンとバックファイヤーしまくりです。
国道に出てしばらくしたところで(走行開始から5km)、急におとなしくなりました。アクセルにもほぼ正確に反応しました。
<その日の夕方>
気温はだいぶんあがった一日でした。エンジンはまたしても一発始動。朝の変な症状は出ず、ほぼ問題なく家に帰りました。あのどうしても吹けない感じはただの暖機不足ということなのかもしれません。
<本日夕方>
気温があがり、15度を超えていたと思います。エンジンの始動は問題なく、暖機も短めでしたが調子はばっちりです。アイドリングからアクセル全開までとてもスムーズでした。ただちょっと低速トルクがやせている気がしています。これはマフラーの連結管のガスケットが抜けて排気漏れしているからかもしれません。
ということで、考えられるのは、下記のような推測です。
1. ただの暖機不足だった
2. ただの暖機不足にマフラーの連結管の排気漏れで症状が悪化している
3. ただの暖機不足にレーザーノーズが悪影響を及ぼしている
4. ただの暖機不足に他の要因が関係している
以前の経験からすると、1の暖機不足だけであそこまで吹けなくなることはないような気がしています。Webで検索すると似た事例はありますが、最終的に原因まで見つけたというのはありませんでした。
ということで他の要因を一つづつ消しながら、寒い日のテストライドは続きます。
・ メインジェット190番(ノーマル)
・ スロージェット50番(ノーマル+5)
・ ニードル N8EA
・ パイロットスクリュー 3回転戻し
<寒い朝>
チョークを引いてエンジンを始動するとスロージェットがノーマルのときよりかかりがよく一発始動となりました。そっと家から離れたところに移動し、そこで2分ほど暖気するのはいつものとおりです。そこから走り始めたところ、今までと同様にエンジンが吹けない症状が出ました。明らかにちゃんと燃えない感じで、加速中はマフラーの後ろからパンパンとバックファイヤーしまくりです。
国道に出てしばらくしたところで(走行開始から5km)、急におとなしくなりました。アクセルにもほぼ正確に反応しました。

<その日の夕方>
気温はだいぶんあがった一日でした。エンジンはまたしても一発始動。朝の変な症状は出ず、ほぼ問題なく家に帰りました。あのどうしても吹けない感じはただの暖機不足ということなのかもしれません。
<本日夕方>
気温があがり、15度を超えていたと思います。エンジンの始動は問題なく、暖機も短めでしたが調子はばっちりです。アイドリングからアクセル全開までとてもスムーズでした。ただちょっと低速トルクがやせている気がしています。これはマフラーの連結管のガスケットが抜けて排気漏れしているからかもしれません。
ということで、考えられるのは、下記のような推測です。
1. ただの暖機不足だった
2. ただの暖機不足にマフラーの連結管の排気漏れで症状が悪化している
3. ただの暖機不足にレーザーノーズが悪影響を及ぼしている
4. ただの暖機不足に他の要因が関係している
以前の経験からすると、1の暖機不足だけであそこまで吹けなくなることはないような気がしています。Webで検索すると似た事例はありますが、最終的に原因まで見つけたというのはありませんでした。
ということで他の要因を一つづつ消しながら、寒い日のテストライドは続きます。