マフラーです。順を追って書きます。
1. そもそも僕はノーマルのマフラー一式を予備で持っています。ただし、ノーマルとは言っても内部に穴があけてあり、色も耐熱の黒で塗ってあるものです。以前の車体が盗まれた時に偶然はずしていたものです。
2. 買った中古車にはノーマルマフラーがノーマルの状態で付いていました。
ノーマルマフラー。説明不要です。おとなしいとはいいながらなかなかの音です。
3. このたび、知人からバンスアンドハインズの男らしいマフラーを譲り受けました。
これです。状態はいいです。構造は素人でもすぐに理解できるほどの単純さです。
左の黒いのがついていたサイレンサーです。ねじで着脱できます。これをはずしているとまさに直管ですから、私はエンジンをかける勇気はありません。このついていたサイレンサーもただのパイプの周りがポコポコしている程度で真ん中には何もありません。これでは直管と大差ないのは否めません。
そこで、デイトナ製のインナーサイレンサーを買いました。φ52.5というサイズがぴったりです。真ん中にφ20mm程度の穴が通っていますが、回りにはグラスウールを固めたサイレンサーになっています。これなら穴径を絞れるわけですから、静かになるだろうという予想でした。
ところが、バンスアンドハインズのマフラーにデイトナのサイレンサーを入れても爆音でした。しかもビチビチ系のかっこ悪い爆音です。取り付けて、ためしに走ってみようとして5分であきらめて帰ってきて、そのまま梱包してヤフオクで全部まとめて売却しました。マフラーってそんなに単純ではありません。いい勉強になりました。
ついでに、2のノーマルのマフラーも売ってしまいました。邪魔だからです。
最終的に1の穴あき純正+黒塗装のマフラーを取り付けました。5年ぶりに聞いたおとは純正と比較すると明らかに大きいのですが、アクセルを開けたときにはゾクゾクするほどパルス感があります。しばらくこれでいくことにしました。ただし、エアクリーナー変更とあわせてセッティングは必要のようです。
1. そもそも僕はノーマルのマフラー一式を予備で持っています。ただし、ノーマルとは言っても内部に穴があけてあり、色も耐熱の黒で塗ってあるものです。以前の車体が盗まれた時に偶然はずしていたものです。
2. 買った中古車にはノーマルマフラーがノーマルの状態で付いていました。

ノーマルマフラー。説明不要です。おとなしいとはいいながらなかなかの音です。
3. このたび、知人からバンスアンドハインズの男らしいマフラーを譲り受けました。

これです。状態はいいです。構造は素人でもすぐに理解できるほどの単純さです。

左の黒いのがついていたサイレンサーです。ねじで着脱できます。これをはずしているとまさに直管ですから、私はエンジンをかける勇気はありません。このついていたサイレンサーもただのパイプの周りがポコポコしている程度で真ん中には何もありません。これでは直管と大差ないのは否めません。
そこで、デイトナ製のインナーサイレンサーを買いました。φ52.5というサイズがぴったりです。真ん中にφ20mm程度の穴が通っていますが、回りにはグラスウールを固めたサイレンサーになっています。これなら穴径を絞れるわけですから、静かになるだろうという予想でした。
ところが、バンスアンドハインズのマフラーにデイトナのサイレンサーを入れても爆音でした。しかもビチビチ系のかっこ悪い爆音です。取り付けて、ためしに走ってみようとして5分であきらめて帰ってきて、そのまま梱包してヤフオクで全部まとめて売却しました。マフラーってそんなに単純ではありません。いい勉強になりました。
ついでに、2のノーマルのマフラーも売ってしまいました。邪魔だからです。
最終的に1の穴あき純正+黒塗装のマフラーを取り付けました。5年ぶりに聞いたおとは純正と比較すると明らかに大きいのですが、アクセルを開けたときにはゾクゾクするほどパルス感があります。しばらくこれでいくことにしました。ただし、エアクリーナー変更とあわせてセッティングは必要のようです。