ノーマルのハンドルは幅広で手前に来ていて楽ちんですが、気に入らないのでまず最初に手をつけます。
スイッチ、アクセル類を外したところです。4.5インチのプルバックライザーにノーマルハンドルだとこういうシルエットにでした。
ためしに角度を持ち上げてみました。やっぱり変です。しかもブレーキレバーやミラーの角度もおかしくなりそうな気がします。
6インチのクロームグライドライザー(ストレート、アルミ製)をネオファクトリーで購入しました。他の部品もまとめて買っています。本当は4インチがいいのですが、ドラッグバーをつけるとハンドルを切ったときにタンクと干渉するのを知っているからです。たぶんギリギリは4.5インチぐらいでしょう。ライザーボルトのめねじに余裕があれば切りたいものです。
取り付けに使用したボルトはクロームライザーボルトセット1/2-20です。つまりねじ径が0.5インチぐらい、ねじ山が1インチに20山(細目、FINE)で、ノーマルとはピッチが違うので使えません。とは言え、ライザーとねじは手で入らないぐらいにきついところがアメリカンです。(パーツはたぶん台湾か中国製)
ライザーの根元はそのままだとノーマルのこういうアルミのブッシュが見えたままになります。いやな人はブッシュ類も新調しましょう。
ハンドルバーを取り付けるとこうなります。ライザーボルトとトップクランプボルトはハンドルをまっすぐにしてから均等に締めないと左右対称にならないので注意が必要です。
さらにトップクランプボルトには5/16インチのクロームのキャップをしておきます。見た目はそれなりですがそれより雨がたまったり、さびが目立つことがないので安心です。
ドラッグバーを組んで、グリップも変えてみたところです。ドラッグバーはベント部分が水平になるぐらいが一番かっこいいことがわかりました。上げすぎると品がなくなります。この時点でミラーとウィンカーがノーマルのままなのが許せません。シルエット的にはナイトトレインとほぼ同じということになってしまいます。
アクセルワイヤーは前に出してライトの右脇を通るようにしました。クラッチワイヤーも余るのでライトの上を通しています。ブレーキホースはゴム部分と鉄パイプ部分が混在しているノーマルでは使えません。
その辺はまた詳しく書きます。

スイッチ、アクセル類を外したところです。4.5インチのプルバックライザーにノーマルハンドルだとこういうシルエットにでした。

ためしに角度を持ち上げてみました。やっぱり変です。しかもブレーキレバーやミラーの角度もおかしくなりそうな気がします。

6インチのクロームグライドライザー(ストレート、アルミ製)をネオファクトリーで購入しました。他の部品もまとめて買っています。本当は4インチがいいのですが、ドラッグバーをつけるとハンドルを切ったときにタンクと干渉するのを知っているからです。たぶんギリギリは4.5インチぐらいでしょう。ライザーボルトのめねじに余裕があれば切りたいものです。

取り付けに使用したボルトはクロームライザーボルトセット1/2-20です。つまりねじ径が0.5インチぐらい、ねじ山が1インチに20山(細目、FINE)で、ノーマルとはピッチが違うので使えません。とは言え、ライザーとねじは手で入らないぐらいにきついところがアメリカンです。(パーツはたぶん台湾か中国製)

ライザーの根元はそのままだとノーマルのこういうアルミのブッシュが見えたままになります。いやな人はブッシュ類も新調しましょう。

ハンドルバーを取り付けるとこうなります。ライザーボルトとトップクランプボルトはハンドルをまっすぐにしてから均等に締めないと左右対称にならないので注意が必要です。

さらにトップクランプボルトには5/16インチのクロームのキャップをしておきます。見た目はそれなりですがそれより雨がたまったり、さびが目立つことがないので安心です。

ドラッグバーを組んで、グリップも変えてみたところです。ドラッグバーはベント部分が水平になるぐらいが一番かっこいいことがわかりました。上げすぎると品がなくなります。この時点でミラーとウィンカーがノーマルのままなのが許せません。シルエット的にはナイトトレインとほぼ同じということになってしまいます。
アクセルワイヤーは前に出してライトの右脇を通るようにしました。クラッチワイヤーも余るのでライトの上を通しています。ブレーキホースはゴム部分と鉄パイプ部分が混在しているノーマルでは使えません。
その辺はまた詳しく書きます。