月2回のリコーダー教室の後は、スーパーで買い出し。
今回は、節分の在庫の福豆をまとめ買い。
一袋50円
何故かというと…久々に健康について語るよ!
大豆製品は、1日100g食べるのが目標値。
これは、豆腐、おあげさん、きな粉、煮豆など、全ての大豆製品の平均値。
ウチは以前、宅配の調整豆乳をとっていたが、飽きてしまい、今は野菜ジュースに変えた。
納豆は、たまにミニカップくらいは食べられるが、毎日は、よう食べない。
一口大に切っておだしまでついている、みすずのひとくちさんも、うつうつだと中々作らない。
なら、炒り大豆食べればいいやん
しかし、節分の時しか売ってない。で、買いだめしたと言うわけ。
他の時期は、自分で乾燥大豆を炒るつもりで、そのまま炒ったら固すぎて食べられなかった。
後でお湯を足して食べた。
ネットで調べて、熱湯に2時間浸けた大豆を炒ったら、甘栗みたいな食感。やわらかタイプらしい。
熱湯30分コースは、まだ試していない。ハードタイプらしい。
話は食べる量に戻るよ。
豆腐で100gが目安なので、炒り大豆はそんなに食べちゃいけません!
炒り大豆は20gで十分です。大さじ2杯です。
食べ過ぎると、カロリーもですが、たんぱく質の摂りすぎになります。
しかし、H22年度の国民健康•栄養調査での、国民一人当たりの大豆製品摂取量は55.3gでした。
目標の半分ちょっとですね。
ウチも全然足りていないと思うので、大豆製品が料理にない日は、炒り大豆をつまもうという魂胆なのです。
しかし、大さじ2杯はあっという間に無くなります。(:_;)
Android携帯からの投稿
今回は、節分の在庫の福豆をまとめ買い。
一袋50円
何故かというと…久々に健康について語るよ!
大豆製品は、1日100g食べるのが目標値。
これは、豆腐、おあげさん、きな粉、煮豆など、全ての大豆製品の平均値。
ウチは以前、宅配の調整豆乳をとっていたが、飽きてしまい、今は野菜ジュースに変えた。
納豆は、たまにミニカップくらいは食べられるが、毎日は、よう食べない。
一口大に切っておだしまでついている、みすずのひとくちさんも、うつうつだと中々作らない。
なら、炒り大豆食べればいいやん

しかし、節分の時しか売ってない。で、買いだめしたと言うわけ。
他の時期は、自分で乾燥大豆を炒るつもりで、そのまま炒ったら固すぎて食べられなかった。
後でお湯を足して食べた。
ネットで調べて、熱湯に2時間浸けた大豆を炒ったら、甘栗みたいな食感。やわらかタイプらしい。
熱湯30分コースは、まだ試していない。ハードタイプらしい。
話は食べる量に戻るよ。
豆腐で100gが目安なので、炒り大豆はそんなに食べちゃいけません!

炒り大豆は20gで十分です。大さじ2杯です。
食べ過ぎると、カロリーもですが、たんぱく質の摂りすぎになります。
しかし、H22年度の国民健康•栄養調査での、国民一人当たりの大豆製品摂取量は55.3gでした。
目標の半分ちょっとですね。
ウチも全然足りていないと思うので、大豆製品が料理にない日は、炒り大豆をつまもうという魂胆なのです。
しかし、大さじ2杯はあっという間に無くなります。(:_;)
Android携帯からの投稿