どうも、最近どういうものを記事にすればいいか悩み続けているゼロでございます
ブログやっているなって気持ちになってきます
さて、では今回の紹介する映画です!
千年女優
2002年に公開された今 敏監督の劇場アニメ映画2作目の作品ですね
この今敏さんに関しては本当に才能溢れる人でありまして、とても好きな監督さんなんですよね~
さて、それではこの作品の内容に移りましょう
話は古くから業界で活躍している映画会社である「銀映」の古い撮影所が老朽化によって取り壊されると言うことがあり、映像制作会社の「VISUAL STUDIO LOTUS」の社長である 立花 源也 がその「銀映」を支えた看板女優であり、ある時突然引退をし30年間その姿を見せなかった 藤原 千代子 に取材をオファーする。
千代子はその依頼を受けインタビューに応じることにし、立花とカメラマンの 井田 恭二 を自宅に招くと立花から古めかしい鍵を渡される
それは女優になる前にある人から渡された鍵であり女優時代に無くしてしまった物だった。その鍵の思い出を彼女の出演した映画の世界を混ぜながら話していく
と言う内容でございます
さて、では登場人物です
藤原 千代子 (声-荘司 美代子(70代)、小山 茉美(20~40代)、折笠 富美子(10~20代))
銀映の看板女優で、日本映画史上に名を残す大女優。
関東大震災が発生した日にそこそこ大きな商家の一人娘として生まれる
女学生の時に銀映の社長からスカウトされるが母親と社長の板挟み状態が嫌になり飛び出したところで鍵の君と運命的な出会いをし、追われていた彼を匿ったが再び彼は旅立って行き、千代子は彼を再び見つけてその鍵を、そして彼と共に居たいと言う一心で彼にも見つかりやすいように女優となる事を決意
彼から渡された鍵を彼と自分を繋ぐ大切なものとしている
立花 源也 (声-飯塚 昭三、佐藤 政通(青年期))
映像制作会社「VISUAL STUDIO LOTUS」の社長。
千代子の大ファンであり、千代子の半生を辿るドキュメンタリーを企画した本人
銀映に若いころスタッフとして所属しており千代子が無くしてしまった鍵を大切に保管していた
井田 恭二 (声-小野坂 昌也)
同じく「VISUAL STUDIO LOTUS」のカメラマン。千代子の認識は「昔有名だった女優」というくらい
島尾 詠子 (声-津田 匠子)
千代子が入る前の銀映の看板女優。
千代子が役者を始めてからライバル役として多くの作品を共演する。
彼女の若さと純真さに嫉妬するようになる
大滝 諄一 (声-鈴置 洋孝)
銀映専務の甥で後に監督になる
叔父にスカウトされた千代子に対し興味を持ちアプローチする
傷の男 (声-津嘉山 正種)
官憲。左の頬に傷があり思想犯の取り締まりを担当する。
鍵の男を付け狙う
鍵の君 (声-山寺 宏一)
絵描きの青年
千代子が想いを寄せる人で思想犯として追われていたところを千代子に助けられ、家の倉に匿われる。
捜査の手が迫る中、千代子に「約束の場所」での再会を誓い別れる
と言った感じでございます
まぁ、僕が言うとあれかもしれませんが・・・なんか想いを寄せて一途に思ってくれる女の子って・・・いいですね!
はい、やめておきましょう
そうです、この物語と言うのは‟千代子の役者時代”を辿って行く物語ではなく‟千代子の恋物語”を辿る訳ですね
ただ、予告にもありました。キャッチコピーが「その愛は狂気にも似ている」と言うものでございますが、かなりこれ上手く表現されておりまして
突然ですが皆様は恋い焦がれた事がありますか?
いつになってもずっと想い人の事しか浮かばない、それがもしずっと会っていない人に対して何年、何十年と想っている状況を保つことが出来ますかね?
僕は薄情な人間なので無理だと思います・・・w
そして、もう一つ、恋に恋することというのも経験ありますでしょうか?
これらの事って言うのは‟あるある”として片づけられることが多いですが冷静に考えてみてください
一日中あの人を想い続けている。でもあの人の顔は思い出せない、というかなんで恋してるかすら忘れてしまいずっと追い続けている
相当狂気的なものじゃないでしょうか
まぁ、そこまで考えなければ本当にこの作品と言うのはあるシーンを抜かすと淡い恋物語なのですがまぁ、それを叩きつけるシーンがあるから一瞬でこれって・・・ってなれたりだとかするわけですよ
そして、この作品の哀しいところは映画最後の千代子のセリフでして、一言なんですがそういう受け入れ方もまぁ満足であればよしなのか、と考えさせられたものです
だからと言って結構暗い話かと言えば全然違いまして
快傑黒頭巾っぽいものだったり
大正レディーなそれっぽい物などのネタがふんだんにあったり、会話も結構ユーモアなもので楽しく観れるんですよ
しかも演出がかなり映画的で、二次元なのに三次元のように見せるわけですね
ハリウッドのルールと言いますか、イマジナリーラインというものだったりとか、編集で見せる表現とかなり映画的に魅せる演出にこだわりながら、でもアニメだからできる演出をしているといった感じで本当に面白いんですよ
そして、音楽は80年代にテクノポップバンド P-MODELや最近ではソロや核P-MODELでも活躍されている平沢進さんが担当しており、2000年に発売されたソロアルバムである「賢者のプロペラ」から数曲がアレンジされて劇中化に、そして同アルバムに収録された「ロタティオン(LOTUS-2)」が主題歌として使われました
正直、主題歌のロタティオン、めちゃくちゃこの作品に合っているんですよね
この曲もあって今作の題名である「千年女優」と言うのは色んな深みを増すなぁと改めて感じました
と言うことで、是非とも見てくださると幸いです
では!