またまた遅くなってしまいそうでした。
6/18(金)、ショップに出向き、GT2スプリントの日プヨさんに貰ったSLFDタイヤをついに装着!!
奥が旧YRA-1。手前が装着したばかりのSLFDです。まだ、ビードが上がっていませんね。
初体験のタイヤ交換でしたが、やっぱりかなり苦労しました^^;
サポートして下さった伊勢田さん、ありがとうございます。
押しがけと比べてみるとこちらの方が断然過酷、、、というか私の場合は、初押しがけで苦労を味わわなかったので、その分のツケがタイヤ交換に回ってきたのかと^^;

お店に着いたのがたしか11時過ぎだったから、4輪交換するのに1時間はかけたのかなぁ?
慣れない作業&うだるような暑さで滴り落ちる汗はまるで滝のよう・・・
帰宅したときには両手首の甲がすでに軽い筋肉痛に陥っていたと思います。うーん、弱い・・・
: : : : : :
そのすぐ次の日にはSLFDのシェイクダウンを行いました。
いまさらながら気がつくのですが、この日はなんと写真を撮ってくるのをすっかり忘れてしまいました^^;
そのくらい夢中になっていた、ということで自分を納得させておこう・・・
この日はレース前日ということもあり、台数が前回よりもさらに多くなっていました。
工具を広げるときに、「えっ、こんな所しか場所空いてないの?^^;」と思うぐらい。
もちろんコース上も混雑しており、ああ~これは気をつけて走らなきゃなぁ・・・と、おそるおそるといった感じのニュー(古)タイヤシェイクダウンでした^^;
コースから計測器も借りて、データ取りは万全の体制。
午後一本目のセッション、この暑さのためすっかり路面のグリップに安心しきってしまい、コースイン直後から飛ばしまくってしまう。こういうことをやってるとマシンを壊すんだって・・・学習しないのか私は・・・
しかしながら、YRA-1と比較したときの驚異的なグリップ差で、コースアウトやスピンはせず、なんとかコースに踏み留まります^^;
格段に踏める挙動。
コーナリング中の横Gでツマ先が簡単にぶれているような私の拙いアクセルワークでも、きちんと欲しいトラクションを引き出す事が出来ました。さすがSLFD。
1セッション目を終えてきて、気になるラップタイムは・・・?
ブレーキの整備をしようとしてガクッ・・・計測器を付け忘れていた・・・www
その後、コースクローズまで20分x3セッションを走るものの、
ベストタイムは2セッション目で出ていたようでした。
これは恐らく、SLFDになってコーナー中の横Gが増したため体の方に負担が来たのかなと・・・
あとは季節なのかなぁ?
首のキツさで言うと、2回目の走行のときまでは3~4セッションぐらいで苦しくなってきていたのに対し、
先週の3回目の走行、今回4回目の走行では2セッション走ったらもうキツい、ってレベルでしたので・・・
3回目の走行ではまだYRA-1を装着していたから、季節の影響があるのかな。
でもコーナリング中のGも、SLFDはアウトラップの時点でハッキリ解るぐらい全然違いますが・・・^^;
前回は午前のみの走行でしたが、今回は午後のみの走行。
経験を積むなら一日走るほうが良いに決まってますが、
ここ最近の体の調子を考えるとこのぐらいで丁度良いのかも・・・
最後のセッションを終えるとちゃっちゃと走行後の整備を済ませ、
皆さんのレースの準備を手伝ってからお店へ戻りました。
: : : : : :
SLFDタイヤを履いて初めての走行、ベストラップは29.984でした!
ごめんっ、ススム君、多分レース前の準備を手伝ってるときには29.894って言ったと思う・・・(笑)
29秒って言っても、ノーウェイト&限りなく30秒台に近い29秒台なわけだから、先輩に比べればまだまだ小者ですよ。
同じく先輩のみくちゃん(♂)からもレクチャーを少しだけ受けましたが、なんと、全体的にブレーキがまだまだ早い&甘いというご指摘・・・
今までレースシムでもスポーツカートでも『突っ込み過ぎ』と言われ続けてきた自分ですが、レーシングカートへ来て、まさか全く逆のコメントを受けるとは!?(;`゚ω゚)
要するにそれっていわゆる『ビビリミッター』が作動してるってことじゃん。。。
主に課題なのは3コーナーなのでしょうが、覚悟を決めないと!!
あとは、どーにもならない体力・・・いやっ、どうにかしなきゃ次に進めないんだって・・・
考えれど考えれど、お金が無い以上は5回目の走行に行くことも出来ないし、
何も行動を起こすことが出来ないので袋小路なのであります。
チャレンジカップは着実に迫ってきている。
やれライセンス取らないと、ウェイト買わないと、ドライビングも磨かないと・・・
やるべきことは山のように積み重なっていて、レースまでにすべてを消化できるのか、
本当は少し不安であります。