洞窟内に稀に頭の触覚?(丸い部分)が☆型になっているスライムが出現します。

 

↓右上の黒っぽいスライム

 

これはスペシャルスライムといって、ちょっと強めのレアスライムです。

 

 

倒すとちょっとレアなアイテムをドロップするかも・・・!?

 

 

 

今回はサーマルブーツと言うものを手に入れました!

少しの間だけ装備してたな・・・。

 

 

 

ちゃおっすー!ゼロシュです!

 

明日から普通に学校 or 仕事の人が大半でしょうが(え?休みなんてなかった?)

気持ち切り替えて、5月病を乗り切っていきましょー!

主は早くも白旗振ってますけどねぇ・・・。

 

 

秋の終わりに必ずやらないといけないこと。

 

 

そう!

 

すべての作物を収穫し!!

 

 

 

おお、壮観・・・!

これを・・・こうじゃ!

 

 

うりゃりゃりゃりゃりゃりゃりゃりゃりゃーーーーー!!(しばらく主の迫真の演技をご覧ください。)

 

 

どりゃりゃりゃりゃりゃりゃりゃりゃーーーーー!!

 

刈れるものを刈り!!(もうしばらくお付き合いください。)

 

 

ぜぃやぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!

 

 

そりゃぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!

 

叩き割れるものを叩き割る!!

 

 

どぉりゃぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!(決め顔)

 

 

 

はい、というわけで、やれることは全部やっときましょう。

牧草も忘れずに、全カットで!

 

 

 

 

一部の読者から「もっとマシな情報書かんかいワレ!」と脅されたので、

ためになるかわからないことを、少しずつ載せていこうと思います。

 

☆牧場主ゼロシュの初心者講座☆

~これで君も、4流牧場主から3流牧場主へランクアップだ~

 

・チェスト等の設置型のものはどこにでも設置できるが、通行人(町民)が通る場所に置くと問答無用で破壊される

 

・ハチの巣でハチミツは作られるが、花の傍に設置するとその花の蜜になる。ただし、ひまわりは適応されない。

 

・料理に素材の品質は関係ない。料理に☆はつかない。素材は☆なしを使い、☆のものは売ってしまおう。

 

・釣りは上流の方が比較的簡単。上流でレベルをあげよう。

 

・カニ籠の中身回収時、釣りのエサを手に持っていると、誤ってカニ籠も所持品に入れるミスをしなくて済む。

 

・ミルクや卵等の畜産品は、トリュフの紫☆以外は加工品の方が高価に売れる。

ただし、職人(農業レベル10で取得)をとっていれば、すべて加工品の方が高価になる。

 

・村人や犬は、友好度がMAXになると、それ以降友好度が落ちることがなくなる。

 

・牧場スペースが手狭になってきたら、倉庫を建築しよう。そこにたくさんのチェストやタル等が入れることができる。

 

・釣りレベルが4になると、リサイクルマシンのレシピをもらえる。これに割れたCD or 壊れたメガネを入れると精錬クリスタルができる。

 また、野外調査のバンドルクリア報酬でもあるため、どちらかは欲しいところ。

 精錬クリスタルが手に入り、洞窟80階以上で金鉱石が手に入るようになると、高性能スプリンクラーが作成でき、水やりの手間が省ける。

 

・作物は実が成っても水を上げ続ければ、実が成ったままの状態を維持できる。

 ただし屋外で栽培している作物は季節が変わると枯れるので注意。

 

・銅以上のクワとジョウロは、溜め押しすることで3以上のマスを一気に掘ったり水やりができる。

 

・釣竿にエサを設置するときは、○(全部)or □(一部)で掴み、釣竿に矢印を合わせ、□を押すとセットできる(PS版の場合)

 ※その他のハードはこれに準ずるボタン

 

・地面から生えているニョロニョロは日をまたいでもその場に残る。

 

・温室内は季節も関係なけりゃ、カカシもいらない。

 

・イチゴの種は春のエッグフェスティバルでしか購入ができない。

 お金に余裕があれば次年の春の頭から栽培できるようにいくつか買っておこう。

 

 

 

とりあえず、思いついたのを羅列してみました。

また思い出したり、質問が溜まれば逐次載せていこうと思います。

 

 

今日はここまで!多少は役に立つといいのですが・・・。

ではまたね!