こんにちは。
学校嫌いゼロ先生です。
テンポがくずれ、音のバランスが狂うと、
甘い音楽も不快なもの。
人の暮らしも同じなんだ。
- シェイクスピアの名言・格言 -
結論から言います。
リズムが狂うと体調も狂います。
じゃあどうする?
「自分のリズムを知る」ことです。
そんなのわかってるよ。
では、5日前の朝、起きた時刻と、寝た時刻、朝食に何を食べたか、覚えていますか?
「う〜ん?」
まず、「行動記録をつける」ことから始めまてみましょう。
なぜか?
その人のクセが見えてくるから。
次に、気付いたことは記録します。
なぜか?
人は忘れる生き物だから。
記憶はあいまい、記録は正確。
さらに、チェックをします。
なぜか?
生活のリズムが整っているか、判断するためです。
そして、1週間続けます。
なぜか?
2、3日では、ダメ。
最低1週間やらないと、
その人のクセは見つからないから。
もしあなたのお子さんに〇〇ができるようになってほしいと願うなら、…
もしあなたのお子さんに学校の成績が上がってほしいと願うなら、…
もしあなたのお子さんに、自分の夢を叶えてほしいと願うなら、…
生活のリズムを整えることから始めまてみませんか?
⑴ 起きる時刻は決まっていますか?
⑵ 寝る時刻は決まっていますか?
⑶ 早起きはしていますか?
⑷ 夜更かしはしていませんか?
⑸ 朝食は食べていますか?
⑹ 学校に時間通りに行っていますか?
なあんだ、当たり前のことじゃん。
なぜか?
当たり前のことを、日々続けることでリズムは整うからです。
全てがOKなら、
安心してください。
生活のリズムは整っています。
おめでとうございます。
スタートラインに立ちました。
お子さんをほめてあげてください。
最後までお読みくださり、ありがとうございます。