こんにちは。
学校ギライをなくす活動をしているゼロ先生です。
いつもお読み頂きありがとうございます。
よくこねないと、うまいパンは食べられない。
バイフ[ジャン=アントワーヌ・ド・バイフ]
(16世紀フランスの詩人)
つまり
時間と労力を惜しまずに取り組んでこそ、物事はうまくいくのです。
質問です。
あなたは、スマホである事柄を調べ、「わかった」と思っていませんか?
thinking time
「 はい 」と答えたあなた、
それは、本当ですか?
説明できますか?
それは、「わかったつもり」であって、
「わかった」にはなっていないことが多いものです。
なぜなら、うまく説明できないことが多いからです。
本当にわかったのなら、説明できなければ、ならないからです。
まして、「できる」なんて、まだまだです。
物事を理解するには、次の4ステップをたどるそうです。
- 意識しないでできる
- 意識するけどできない
- 意識すればできる
- 意識しないでもできる
自転車の乗り方がそうです。
自由に乗りこなせるようになった今、体重移動やバランスの取り方は意識していません。
4つ目の「できる」というステップに至るためには、コツコツと積み重ねる努力が必要なのかかもしれません。
もしあなたのお子さんがわかったと言っていたら、…
もしあなたのお子さんに説明上手になってほしいと思っているなら、…
もしあなたのお子さんに、勉強ができるようになってほしいなら、…
お母さんも勉強したいから、わかったことを話してくれるかなと、お願いしては、いかがですか?
最後までお読みくださり、ありがとうございます。