こんにちは。
算数ギライをなくす活動をしているゼロ先生です。
いつもお読み頂きありがとうございます。
真実を伝えます。
算数の授業で先生方が一番やりたくない授業の1番は、〇〇で、
2番目は、「速さ」だそうです。
なぜか?
子どもたちに理解させるのが、大変だからです。
大変は解釈なので、時間がかかると言い換えたほうがいいでしょう。
しかし、あるものを使うと、それは解決してしまいます。
それは、何か?
数直線図 です。
これを使うと、子どもたちの理解は、早まります。
では、早速 「速さ」の問題をやっていきましょうか。
(問) みきさんは,100kmを20秒で走りました。,みきさんが走った速さについて,次の問に答えましょう。
(登場人物)
つばさ君、あおいさん
① 1秒あたり何m走ったのかは,どんな式で求められますか。
つばさ:「図に表してみようよ」
あおい:「そうだね。わかりやすくなりそうだね」
図 1
あおい:「100 m で20 秒
だから、式は」
式 100 ÷ 20 = 5
答え 5m
② みきさんが走った速さを,分速に直すとどうなりますか。
つばさ:「1秒あたり5m と① で出したから、
これを使おう。
1分= 60 秒
だから、式は」
式 5 × 60 = 300
答え 300m
③ 時速に直すとどうなりますか。
あおい:「1分あたり300mと②で出したから、
これを使おう。
だから、式は」
式 300 × 60 = 18000m
18000m = 18km
答え 18km
いかがでしたか。
図を使うと、わかりやすくなりますね。
さらに、前の問題で出た答えを使うと、
答えが求められることに気づいたのでは、ないでしょうか。
今日も最後までお読みくださりありがとうございます。
次回の算数タイムを楽しみにしてください。