こんにちは。

算数ギライをなくす活動をしているゼロ先生です。

いつもお読み頂きありがとうございます。


今日の格言

「学びを知識に変えるのではなく、学びを行動へつなげましょう」

ジム・ローン

学んだ後、分かったと思っているだけでは、いつまでたってもできるようになりません。


なぜか?


出来るようになるためには、行動、つまり、練習が必要だからです。


もしあなたのお子さんに、勉強ができるようになってもらいたいとしたら、…


もしあなたのお子さんに、学んだことを身につけてほしいと願うなら、…


もしあなたのお子さんに、立派な社会人になってほしいと期待するなら、…



学んだことを試すための行動をする人が、成功する


と、伝えてください。



算数の問題です。


(問) 立方体の1辺の長さと体積の関係を調べましょう。


(1) 立方体の1辺の長さが10倍になると体積は何倍になるでしょう。


(登場人物)
あおいさん、つばさ君


(見通し)
あおい:「図で考えてみようよ」

ゼロ先生:「 図を使うと、分かりやすいね。
図形のときは、図を使わないと理解しづらいね」


図1
{1F1BFF8F-DD76-48B1-966B-E585FBB02816}




(解き方)

つばさ:「1辺が10cmの立方体だよね」

あおい:「体積は、10cm × 10cm × 10cm = 1000 ㎤ 」

つばさ:「だから、1辺が1cm の立方体の長さが10倍になると、
体積は1,000倍になる」



(まとめ)
正方形のう1辺の長さが10倍になると体積は1000倍になる。

理由 : 10 × 10 × 10 = 1,000 だから。



今日も最後までお読みくださりありがとうございます。


次回の算数タイムを楽しみにしてください。