こんにちは。

算数嫌いゼロ先生です。


もしあなたのお子さんが、「比例はわかるが、反比例は、ちょっと」と言っているのなら、…


もしあなたのお子さんが、「一方がふえると、一方がへるって、よくわからないよ」と言っているとしたら、…


もしあなたのお子さんが、「反比例の表を見ても、イメージできないよ」と言っているとしたら、…



今日は、反比例を学習するチャンスです。



図1
{1A739AC0-9AE6-46DB-BB68-1D9C5F6F1A18}


{5C4155BB-9AC1-482D-8B98-CB0ED094DB25}



(問) 上の(い)と(え)について、2つの量の関係を調べましょう。


⑴ (い)について、長方形の横の長さをx cm、縦の長さをy cmとします。
長方形の横の長さが1cmずつ増えるときの、縦の長さの変わり方を次の表に表しましょう。

表1
{DF299736-717C-4C09-959C-1FDA783463D1}





表に数字を入れましょう。




表2
{1DD38BC4-076C-4D8C-87BB-F4DE610EE77F}





⑵ xとyにはどのような関係があるでしょう。

x は、1、2、3、4、…と増えています。

では、y はどうでしょう。

24、12、8、6、…とへっています。

つまり、

(答え)   xの値が2倍、3倍、4倍、…になるとき、それにともなって、yの値が1/2、1/3、1/4、…になる。



⑶ 横の長さ x cmが2倍、3倍、4倍、…になると、縦の長さy cmはどのように変わるでしょう。

表3
{8A135D2C-BEE2-47D5-A774-92BDB6A814E4}




横の長さxcmが2倍、3倍、4倍、…になると、それにともなって、縦の長さycmは1/2、1/3、1/4、…になります。


(まとめ)
一方がふえると、もう一方がへる関係を調べると、
【 反比例の定義】
xの値が2倍、3倍、4倍、…になるとき、それにともなって、yの値が1/2、1/3、1/4、…になるときがある。
このとき、yはxに反比例するという。


(い)の長方形では、たての長さは、横の長さに反比例します。



(4)  (え)について同じように調べてみましょう。反比例しているでしょうか。

表4

{D1972A79-1754-4ECF-8914-83F2A9E80A45}



x の値が、1、2、3、4、…となっているとき、
yの値は、39、38、37、36、…となっています。



答え 反比例していない


なぜか?



 (理由)   xの値が2倍、3倍、4倍、…になっても、それにともなって、yの値が1/2、1/3、1/4、…になっていないから。



(まとめ)
一方がふえると、もう一方がへる関係を調べると、
反比例の定義
xの値が2倍、3倍、4倍、…になるとき、
それにともなって、yの値が1/2、1/3、1/4、…になるときがある。
このとき、yはxに反比例するという。


これで、算数タイムは終わりです。次回の算数タイムを楽しみにしてください。