こんにちは。
算数ギライをなくす活動をしているゼロ先生です。
いつもお読み頂きありがとうございます。
もしあなたのお子さんが、比例の問題を苦手としていたら、…
もしあなたのお子さんが、比例の定義を忘れているとしたら…
もしあなたのお子さんが、「1つなら分かるけれど、2つの関係について考えるとなるとちょっと」と考えているとしたら、…
今日は、比例について学べる絶好のチャンスです。
早速問題を読んでみましょう。
(問)(あ)と(い)について、2つの量の関係を調べましょう。
(あ)誕生日が同じで年れいの差が4才の弟の年れいと姉の年れいの関係はどうなっていますか。調べましょう。
表に表しましょう。
表1
表を完成させましょう。
(い) 分速2mで歩くおもちゃのロボットの歩いた時間と進んだ長さの関係はどうなっていますか。調べましょう。
表に表しましょう。
表2
表を完成させましょう。
(1) (あ)と(い)の共通点は、何だろうか。
thinking time
どちらもxがふえればy もふえる。
(2) (あ)と(い)のちがいは何だろうか?
thinking time
(い)は、比例している。(あ)は、比例していない。
なぜか?
(い)は、xの値が2倍、3倍、4倍、…になると、それにともなって、yの値も2倍、3倍、4倍、…になっているから。
「進んだ長さymは、歩いた時間x分に比例する。」と言う。
(まとめ)
【比例の定義】
比例する2つの量の関係で、
yがxに比例するとき、
xの値が2倍、3倍、4倍、…になると、
それにともなって、yの値も2倍、3倍、4倍、…になっている。
これで、算数タイムは終わりです。次回の算数タイムを楽しみにしてください。