こんにちは。

算数ギライをなくす活動をしているゼロ先生です。

いつもお読み頂きありがとうございます。


前回は、一方が増えると、それにともなってもう一方が増えるものについて考えました。
今回は、その逆です。


算数の問題では、ある量が変化すると、それにともなって変化する数量があります。
比例とよばれたり、反比例とよばれたりする問題です。

しかし、そのどちらにも当てはまらないものもあります。


もしあなたのお子さんが比例の問題を苦手としていたら、…

もしあなたのお子さんが、反比例の問題を苦手としていたら、…

もしあなたのお子さんが、「1つなら分かるけれど、2つの関係について考えるとなるとちょっと」と考えているとしたら、…


今日は、その苦手意識を払拭する絶好のチャンスです。

早速問題を読んでみましょう。


問(2) 一方の量が増えると、それにともなってもう一方の量が減るものはどれでしょう。
また、それを選んだわけも説明しましょう。


(あ) 誕生日が同じで年れいの差が4才の、弟の年れいと姉の年れい


(い)面積が24㎠の長方形の、横の長さとたての長さ


(う)分速2mで歩くおもちゃのロボットの、歩いた時間と進んだ長さ


(え)40ページあるノートを使っていくときの、使ったページと残りのページ数


(登場人物)
ゆうと君、あおいさん


(見通し)
あおい:「年れいは、増えることはあっても、減ることはない?」

ゆうと:「横の長さとたての長さ、どちらも増えたら、面積が変わっちゃうんじゃないの?」

あおい:「時間が増えれば、進んだ長さも増える?」

ゆうと:「40ページのノート。使ったページが増えれば、残りのページ数は?」


あおい:「答えは、 (い) です」


なぜか?


あおい:「横の長さが1cm、2cm、3cm、…と増えていくと、
たての長さは24cm、12cm、8cm、…と減っていくから」


ゆうと:「もう一つあります。(え)です」

なぜか?

ゆうと:「1ページ使うと残りは39ページ、2ページ使うと38ページ…と、使ったページ数が増えると、残りのページ数は減っっていくから」


(まとめ)
ともなって変わる2つの量には、
一方がふえると、もう一方がふえるものともう一方がへるものがある。


これで、算数タイムは終わりです。次回の算数タイムを楽しみにしてください。