みなさん、こんにちは。

算数ギライをなくす活動をしているゼロ先生です。

いつもお読み頂きありがとうございます。


もし、あなたのお子さんが、新しい表し方である「」のことがよくわからないとしたら…

もし、あなたのお子さんが、「2:3の比の値ってどうやるの」と質問してきたら…

もし、あなたのお子さんが、等しい比の説明ができないとしたら…


今日の学習は、きっと役に立つはずです。


なぜか?


ポイントを押さえた説明が書かれているからです。



では、早速問題に取りかかりましょう。


(問) 等しい2つの比 2:3 と 4:6 には、どんな関係があるのか、次の式を使って説明しよう。


登場人物
ゆいさん、つばさ君


(見通し)
昨日の復習から始めることにしましょう。

2:3 は、2 ÷ 3 = 2/3
4:6 は、4 ÷ 6 = 2/3

つまり、比の値が等しい。

これは、昨日学習しました。


(説明)

今日は、次の式を使って、等しいことを説明しようです。

2:3 = 4:6


thinking  time




ゆいさんとつばさ君は、次のような考えを思いつきました。


つばさ:「かけ算の考えでできそうです」

ゆい:「わり算の考えでできそうです」


では、2人に、くわしく説明してもらいましょう。


つばさの考え( かけ算の考え )
{DA841ED5-C31E-4201-B060-FE929ED941C6}



2:3 = 4:6 が等しいことを説明します。

なぜか?

2:3 の 2と3に 2をかけると、

4:6 になるから。



ゆいの考え( わり算の考え )
{3F51815E-601B-4DC6-BEEA-398070B3EFFA}


2:3 = 4:6 が等しいことを説明します。

なぜか?

4:6 の 4と6を 2で割ると、2:3になるからです。


(まとめ)
a : b の a と b に同じ数をかけても、a と b を同じ数で割っても、比は等しくなる。


もし、あなたのお子さんが、2:3 = 4:6 の説明ができないとしたら…

もし、あなたのお子さんが、比が等しいとは、どういうことか、よくわからないとしたら…

もし、あなたのお子さんが、2:3の比の値がよくわからないとしたら…

もう一度、初めから、読み直して 、実際に、ノートに書いてみることをお勧めします。


なぜか?


頭の中だけで考えていても、よくわからないとからです。

実際に手を動かし、ノートに書いてこそ、理解は深まります。



これで算数タイムを終わりにします。次回の算数タイムを楽しみにしてください。