みなさん、こんにちは。

算数ギライをなくす活動をしているゼロ先生です。

いつもお読み頂きありがとうございます。


もし、あなたが、小学生のお子さんをお持ちなら…


もし、あなたが、子どもを算数好きにしたいと思っているのなら…


もし、あなたが、子どもに思考力をつけたいと思っているのなら…



これからする話は、きっとお役に立つはずです。


なぜか?


お子さんの思考力を伸ばすための「3つのヒミツ」がわかるからです。



初めに質問です。


お子さんが算数の質問をしたとき、あなたは、スムーズに答えられますか?

質問をされることをやっかいに思っていませんか?


お子さんの質問に対して、

「そんなのわからないよ、学校の先生に聞いてきなさい」

と、他人任せにしたことは、ありませんか?


「そんな質問より、宿題はやったの?」

と、話をそらしたことはありませんか?


「イエス」と言うお母さん。大丈夫です。まだ、間に合います。


「ノー」というお母さん。
素晴らしいですね。

親として子育てを楽しんでいらっしゃいますね。



では、さらに質問です。


もし、あなたのお子さんが「どうして分数の割り算は、ひっくり返すの?」

などと難しい質問をしてきたら、どうしますか?


thinking time



そんな時は、最大限ほめてあげてください。

それが一つ目のヒミツ。


なぜか?


最大限にほめることによって、

「算数で疑問を持つことは素晴らしいことなんだ」

ということをお子さんに実感してもらうことができるからです。


するとお子さんは、積極的に質問するようになります。


疑問を持つようになったお子さんは、算数の力がどんどん伸びていきます。



では、ほめた後、どうしますか?


できるだけわかりやすく解説します。



ここに、二つ目のヒミツがあります。


それは、お子さんにできるだけ考えてもらいながら、解説することです。


そのために、「質問する」ことによって、お子さんに考える時間を与えてください。


例えば、「Aだから、Bになる」と解説するところを

「Aだから、次はどうなると思う?」

というように「質問する」のです。


なぜか?


このように、「質問する」ことによって、

お子さんに考えてもらいながら解説することができるからです。


親はお子さんが納得するまで解説し、一緒に疑問を解決していきます。


自分で疑問を持ち、それを解決していく過程で、お子さんは「考える力」をさらに深めます。

そして、算数に面白さを感じ、算数が好きになります。



お子さんの「思考力」をグングン伸ばすためには、

「疑問を持つ ⇨ 疑問が解決 ⇨ 思考力が伸びる ⇨ さらに疑問を持つ ⇨ …」

というサイクルを作ってあげることです。

このサイクルが3つ目のヒミツです。


この3つのヒミツを知り、実践していくことで、

お子さんは、

算数が好きになり、さらに得意になって、

「思考力」が身についた子どもへと成長していくのです。

{A613132A-1097-4254-9DEE-B8519E7D2643}