こんにちは。

算数ギライをなくす活動をしているゼロ先生です。

いつもお読み頂きありがとうございます。



皆さん、面積の求め方にも慣れてきたようですね。今日は、応用編といきますか?


登場人物
しょうた君、あおいさん、ゆうと君


(問) 次の直角三角形の面積は、何㎠でしょう。

図1
{575491E9-4CEF-4DD4-997A-D3EC6411A103}




「あれ、三角形なんて学習してないよ」というような声が聞こえてきそうです。

しかし、三人は、平然としています。

どうしたのでしょう。


今までに学習した面積は、長方形と正方形の面積だけです。

しかし、三人はできると言っています。


さて、どのようにして、三角形の面積を求めるのでしょうか?





もしあなたのお子さんが、「こんな問題、簡単にできるよ」と言ったときには、じっくりとその考えに耳を傾けてください。


なぜか?


算数は、思考過程が大事だからです。


もし答えが間違っていたとしても、考え方が良かったら、「すごいね!」と認めてあげてください。

そして、答えが間違った原因を本人に考えさせてください。

なぜ、間違ったのか?何がいけなかったのか?

本人に検証させることが重要です。

そうすることで、自分で考え行動できる子になります。



では、3人から考えを聞いていきましょう。



⑴ しょうたの考え〈正方形に直す〉

しょうた:「切って正方形に直すよ」


⑵ あおいの考え〈長方形に直す〉

あおい:「切って、長方形に直すよ」


⑶ ゆうとの考え〈長方形 ÷ 2〉

ゆうと:「直角三角形をもう一つ付けるよ」


くわしくみていくことにしましょう。


⑴ しょうたの考え〈正方形に直す〉
図2
{374E02CA-090D-4FCB-B376-67837A12477F}

ゼロ先生:「なるほど、正方形になりますね」

4 × ( 8 ÷ 2 ) = 16

答え 16 ㎠


⑵ あおいの考え〈長方形に直す〉
図3
{9AB3A181-41E2-4972-AE5E-366BE0D2E65C}

ゼロ先生:「なるほど、長方形になりますね」

( 4 ÷ 2 ) × 8 = 16

答え 16㎠



⑶ ゆうとの考え〈長方形 ÷ 2〉
図4
{E5653FF2-A3B7-4252-8AF4-0B9BDDE8BDC9}

ゼロ先生:「直角三角形を二つ合わせて長方形とは、うまくやりましたね」

4 × 8 ÷ 2 = 16

答え 16㎠


ゼロ先生:「3人とも、よく考えましたね。正方形や長方形に直すという考え方、さすがです」


(まとめ)
直角三角形も、正方形や長方形に形を変えれば、面積が求められる。



今日の算数タイムは、これで終わりです。次回の算数タイムを楽しみにしてください。