こんにちは。
算数ギライをなくす活動をしているゼロ先生です。
いつもお読み頂きありがとうございます。
もし、あなたが、いつものようにやっているのに、おかしいなあと思ったとしたら、…
算数ギライをなくす活動をしているゼロ先生です。
いつもお読み頂きありがとうございます。
もし、あなたが、いつものようにやっているのに、おかしいなあと思ったとしたら、…
もし、いつもと同じようにやっているのに、できないんだよなあ…
それは、…
実は、昨日いつものように、買い物に行ったのです。近所のデパートに。
しかし、帰って来たのは、いつもより2時間遅れでした。
それは、なぜか?
昨日は、ちょうどクリスマスイブ。
ケーキを買う人、プレゼントを買う人、人、人、人、そんな中を買い物に行ってしまったのです。
もし、あなたが、いつものようにやっているのに、今日は、できない…
それは、成長するチャンス。
神様がくれたギフト。
そう思っては、どうですか?
なぜか?
目の前の敵が強くなったからです。
それをクリアするためには、新たな知識、または、スキルが必要になります。
では、知識やスキルとは、どうすれば見つけられるでしょうか?
それは、目の前の敵をよく見ることです。
そこに、ヒントは、隠れています。
では、ここから、具体的な問題を解きながら、考えることにしましょう。
(登場人物)
つばさ君、ゆいさん
(見通し)
つばさ:「帯分数 - 帯分数は、楽勝だよね。
整数部分と分数部分に分けてやればいいんだからね。
3-1=2
これは、楽勝」
しかし、
4/7 < 6/7
小さい分数から、大きい分数は引けないからです。
では、どうするか?
ゆい「今日の分数は、帯分数。
真分数の前の整数を使わないとダメだよ」
つばさ:「そうか!」
ヒントは、真分数の前の整数にあったようです。
つばさ:「帯分数を仮分数に直してみるよ」
ゆい:「『3 = 2 + 1 』と考えてみるよ」
では、くわしくみていくことにしましょう。
つばさの考え〈帯分数を仮分数に直す〉
つばさ:「ねえ、ゆいさんに質問していい?」
ゆい:「どうぞ、何でもOK!」
つばさ:「3と4/7が どうして2と11/7 になったわけ?
ゆい:「実は、1= 7/7 と考えたの。だから、4 + 7 = 11 になったの」
つばさ:「そうか! ありがとう」
ゼロ先生:「では、どちらが『はかせ』かな?」
つばさ:「ゆいさんのほうがはやくできるよ。なぜかというと、2 段でできているからだよ。
つばさ君は、仮分数から帯分数に直すのに、一手間かかっているからね」
(まとめ)
繰り下がりのある帯分数同士の引き算は、整数部分から1繰り下げて計算する。
これで、算数タイムは、終わりです。次回の算数タイムを楽しみにしてください。