こんにちは
算数ギライをなくす活動をしているゼロ先生です。
いつもお読み頂きありがとうございます。
あなたは、整数の大きさは、すぐにわかると思います。
なぜなら、数字が大きいほど、大きいからです。
では、分数は、どうでしょうか?
例えば、分子が1のとき、分母が大きいほど大きくなるでしょうか?
小学4年生の子どもに一目で理解させる方法があるんですが、ご存じですか?
それを見せると、「なるほど、そうだったのか」
というものです。
それは、…
thinking time
それは、「数直線」です。
なぜか?
それは、数直線が、数の大きさを表すのに優れた道具だからです。
数直線の上では、数の大きさが一目で表され、大きさを比べることが簡単だからです。
では、具体的な問題を解きながら、見ていくことにしましょう。
(問) 次の分数を、大きい順にならべましょう。
1/3、 1/4、 1/5
登場人物
つばさ君、あおいさん
(見通し)
つばさ:「分子が同じ=1」
(見通し)
つばさ:「分子が同じ=1」
あおい:「分母がちがう」
ゼロ先生:「分母が同じ分数のときは、どうだったかな?」
つばさ:「分子の大きい分数のほうが大きかったと思います」
つばさ:「でも、今回は、ちがうみたいだよ。分子が同じでも分母がちがうんだ」
今日の課題は、「分子が同じ分数の大きさ比べ」です。
ゼロ先生:「大きさを比べるときに、便利なものって、何だろう?」
あおい:「『数直線』です」
ゼロ先生:「くわしく見ていくことにしましょう」
1/3 は、1を3つに分けた1つ分。
1/4は、1を4つに分けた1つ分。
1/5は、1を5つに分けた1つ分。
ゼロ先生:「数直線に表してみるよ」
ゼロ先生:「◻︎に、どんな数字が入るかな?考えてみよう?」
正解は、
どうでしたか?
できましたか?
分母が同じ数字の場合とは、ちがう結果になったようですね。
大きい順に書くと、1/3、1/4、1/5
答え 1/3、1/4、1/5
(まとめ)
分子が同じ分数では、分母の小さい分数のほうが大きくなる。
これで、算数タイムは終わりです。次回の算数タイムを楽しみにしてください。