こんにちは、
学校ギライをなくす活動をしているゼロ先生です。
いつもお読み頂きありがとうございます。
もし、あなたが、我が子の成長を願っているのなら、…
もし、あなたが我が子を良くしたいと思うならば、…
まずは、学校の環境整備から始めて見てはいかがですか?
12月10日、天気晴れ☀️。
続々と、親父連中が集まってきます。
ここは、〇〇小学校、全校児童約500人の中規模校。
親父さんたちが、手に持つのは「スコップ」。
今日は、「親父の会」主催の側溝掃除。
もし、あなたが、我が子に運動場で元気に運動してほしいと思っているなら、…
あなたは、運動場の側溝の役割をご存知ですか?
実は、ここに運動場に降った雨水が流れ込むのです。
しかし、ここ5年間、全く行われいませんでした。
ここに、土砂が溜まり、側溝はふさがれ、水の流れが悪くなり、
運動場の水はけが悪くなっていたのです。
見かねたOBが、一喝。
見かねたOBが、一喝。
そこで、現在のPTA会長が動き、親父の会に声をかけ、実現した次第です。
すると、来るわ来るわ、総勢約70名。
なんと、OBも約20名。
20年前のPTA会長までがダンプ2台、ショベルカー1台を持ってやってきたではありませんか。
イラスト ショベルカー
なぜ、これほどまでに人が集まるのでしょうか?目的は?
少し御考え下さい。
thinking time
口々におっしゃるのは、「おらが学校を良くしたい。」
この言葉です。更に、終わった後の〇〇会が楽しみなんだよな。
目的は、そこにもあったようです。
特に1杯目のビ〇〇
あなたは、側溝のフタの重さを知っていますか?
およそ50kgもあるのです。
そこで、必要なのが、協力プレー。
使う道具は、「ドブ太郎君」
写真 ドブ太郎君
少し御考え下さい。
thinking time
口々におっしゃるのは、「おらが学校を良くしたい。」
この言葉です。更に、終わった後の〇〇会が楽しみなんだよな。
目的は、そこにもあったようです。
特に1杯目のビ〇〇
あなたは、側溝のフタの重さを知っていますか?
およそ50kgもあるのです。
そこで、必要なのが、協力プレー。
使う道具は、「ドブ太郎君」
写真 ドブ太郎君
終わった後は、目を合わせます。アイコンタクトです。
思わずにっこり。息の合った共同作業。
いつしか、仲間としての信頼も生まれ、横のつながりもできてきます。
いつしか、仲間としての信頼も生まれ、横のつながりもできてきます。
あなたは、地元への貢献、していますか?
もし、あなたが、我が子を良くしたいと思うならば、…
親父の背中を見せるような何かをしてみることをオススメします。
最後までお読み頂きありがとうございます。