こんにちは 

算数ギライをなくす活動をしているゼロ先生です。

いつもお読み頂きありがとうございます。


もしあなたが、2つのものを比べるときのコツが知りたいとしたら、…

もしあなたが、数字だけの式を見て、何を表しているか、わからないとしたら、…

もしあなたが、文章を読んでイメージできないとしたら、…


もしあなたが、この問題に挑戦すれば、そのヒントを手に入れることが、…


では早速、問題を解くことにしましょう。

特急 つるぎ
{C94C7858-B4DD-4EF1-B4A3-1ED2FE7B6465}



(問) 下の表は、(あ)、(い)、(う)の電車が進んだ道のりとかかった時間を表しています。
どの電車がいちばん進んだといえるでしょう。



{92139DB1-32B8-4DFE-9E56-5F7E299E6529}


登場人物
同じ班の4人組
あおいさん、つばさ君、ゆいさん、ゆうと君

昨日の続きから

(あ) 18km進むのに12分
(う) 24km進むのに15分

道のりも時間もちがうから、
「(あ)と(う)が比べられない」ということで

(課題)
今日の課題は、「道のりも時間もちがう速さ比べ」です。



ゆうと:「道のりと時間、どちらもちがうから、比べられないんだよね 」

つばさ:「じゃあ、どちらかをそろえればできるんじゃない」


では、今日は、時間をそろえて 比べてみます。


あおい:「『1分間にどれだけ進んだか』で比べらえないかな?」

ゆい:「『時間を同じにする』って考えるのね」

あおい:「1分間という時間内に進んだ道のりを求めて比べるの。
つまり、1分間あたりの道のりを求める」


〈時間をそろえる〉

ゆい:「(あ) から求めるね」

あおい:「(あ) 18km進むのに12分かかっている。

だから、1分間に進む道のりを求める式は」

18km ÷ 12分 = 1.5 km


ゆうと:「よくわかんない 。見えないよ」

あおい:「じゃあ、『数直線図』を使おうか」


数直線図1
{71B4A652-6D27-4F9D-8887-171530BF7A94}


あおい:「Xを使ってやるよ」

1 → 12 、12倍
だから、X × 12 = 18

X = 18 ÷ 12 
   = 1.5

ゆい:「数字だけだと、よくわかんない」

つばさ:「では、単位を付けるよ」

X = 18km ÷ 12分
   = 1.5km

ゆい:「これなら、大丈夫、よくわかる」


答え  1分間あたり1.5km進む


ゆい:「次は(う) だね」

あおい:「(う) 24km進むのに15分かかっている
だから、1分間に進む道のりを求める式は」

24km ÷ 15分 = 1.6km

あおい:「Xを使ってやるよ」

1 → 12 、12倍
だから、X × 12 = 18

つばさ:「分かりやすく、単位を付けるね」

X = 24km ÷ 15分
   = 1.6km

あおい:「数直線図でもやってみよう」

つばさ:「これがあれば、イメージできるね」

数直線図2
{389A3431-80AD-47F1-BC3C-9AF0D1C0C0CB}


あおい:「Xを使ってやるよ」

1 → 15、15倍
だから、X × 15 = 24
X = 24km ÷ 15分
   = 1.6km

答え  1分間あたり1.6km進む

まとめると、

時間をそろえて、1分間に進む道のりを求めると

(あ) は、1分間あたり1.5km進む
(う) は、1分間あたり1.6km進む

だから、(う) のほうが速い

(まとめ)
道のりも時間もちがう速さを比べるときは、「1分間あたりに進む道のり」で比べる。



《ワンポイントアドバイス》
今日のアドバイスは、3つあります。
昨日よりは少ないかな

⑴ 比べるときのコツ
2つのものを比べるとき、
道のりと時間、どちらもちがうので比べられないときは、どちらかをそろえれば比べられる。

そのために、〇〇あたりの大きさを求めるといい。

つまり、単位量あたりの大きさを求める。
今日は、「1分間あたりの道のり」で比べた。

⑵ 数字だけのでよくわからないときは、
立式した式に単位を付ける。km、分

⑶ 文章だけで、よくわからないときは、
可視化する。
数直線図を使うと、立式もすぐできる。


今日の算数タイムは、これで終わりです。次回の算数タイムを楽しみにしてください。