こんにちは

算数ギライをなくす活動をしているゼロ先生です。

いつもお読み頂きありがとうございます。

もし、あなたが小学生のお子さんをお持ちなら、…

もし、あなたのお子さんの

「算数なんてキライ!」が「算数って楽しいね!」に変わるとしたら?

あなたはそのヒントを知りたいとは思いませんか?


では、早速始めましょう。


(問) 次のように、たて3cm、横4cmの長方形の紙を、すきまなくならべて正方形をつくります。
いちばん小さい正方形の一辺の長さは何cmになるでしょう。

{9EB2C07B-80E7-4AD8-963F-A8A0532888AA}


(見通し)
つばさ:「たての長さは3ずつふえるから3の倍数」

あおい:「横の長さは4ずつふえるから4の倍数」

つばさ:「正方形は、たてと横の長さが等しい」

だから、
あおい:「正方形になるためには、3と4の公約数を求めればいい」

つばさ:「いちばん小さい正方形だから、最小公倍数を求めればいい」


今日の課題は「最小公倍数の考えを使った問題」です。


ここで、既習事項の復習です。

3と4の公倍数をはやく見つける方法は、どうしますか?

まず、学習したことを思い出してください。


thinking  time



3と4の公倍数の見つけ方は、

まず、4の倍数を書き出します。
4の倍数… 4、8、12、16、20

この中で3の倍数を見つけます。
すると、12が最小公倍数になります。

答え  いちばん小さい正方形の一辺の長さは12cm



まとめ
最小公倍数の考えを使うと、問題が解ける。


《 ワンポイントアドバイス 》
問題を解くときは、既習事項が使えないか考える?

そのための自分への質問

「今まで『習ったこと』が使えないだろうか?」


このセルフクエッションをすることで、
「見通し」を立てるヒントが出てきます。


今日の算数タイムはこれで終わりです。次回の算数タイムを楽しみにしてください。