算数ギライのあなたにだけ、伝えたいことがあります。
それは、「X」です。
式の中で使われる文字です。
例えば、12× X=72
「X」って、中学校で学習すると思われているかもしれませんが、
今では、小学校6年生で学習するのです。
A:「そうなんだ。知らなかった。」
B:「じゃ、うちの子、6年生だから、もう習っているな」
では、つまずきの多いこの「X」を今日は、攻略するコツを伝えますね。
12× X=72
X=72÷12
C:「どうして72÷12になるの?」
A:「逆算で求めるんだよ」
B:「逆算 ???…」
12×X=72
12÷12 × X=72÷12
A:「両方を12で割ったんだよ」
B:「12で割る⁇」
C:「12で割れるの?」
A:「両方の辺を12で割った訳を説明するね。
それは、等式の性質を利用したからできたの。
『両辺を同じ数字で割っても等式は成り立つ』
つまり、A=B なら A÷12=B÷12
B:「なあんだ。そういう性質があったんだ」
では、くわしいことは、下を見てね。
等式の性質
・両辺に同じ数字を足しても等式は成り立つ
A = B なら A +C = B +C
・両辺から同じ数字を引いても等式は成り立つ。
A = B なら A –C = B –C
・両辺に同じ数字をかけても等式は成り立つ。
A = B なら AC = BC
・両辺を同じ数字で割っても等式は成り立つ。
A = B なら AC=BC
・両辺に同じ数字を足しても等式は成り立つ
A = B なら A +C = B +C
・両辺から同じ数字を引いても等式は成り立つ。
A = B なら A –C = B –C
・両辺に同じ数字をかけても等式は成り立つ。
A = B なら AC = BC
・両辺を同じ数字で割っても等式は成り立つ。
A = B なら AC=BC
続きを話すね。
12÷12 × X=72÷12
12÷12=1になるね。
だから、X=72÷12
答え X=6
「逆算」という言葉が出てきたので、解説します。
「逆算」とは、逆の計算をすることです。
つまり、足し算なら引き算。
かけ算なら割り算。
B:「逆算の意味がよくわかりました」
簡単にいうと、+ → −、× → ÷
C:「なあんだ、そう考えればいいんだ。簡単だね」
これで、X を使った式の解き方が分かったかな。
次は、少し難しい「X」について、勉強するね。
お楽しみに。