学級目標って、何なの?

実は、ある方から質問があったので、お答えしようと思います。


では、その前に、質問です。

あなたは、小学校の教室の前面に「学級目標」が掲示してあるのを、見たことがあるだろうか?

A:「えー、そんなの、あったの?わかんなかったよ。」

B:「そうだよね、我が子の姿を見るのが精一杯だからね。」

C:「そうそう、発表の様子と、我が子の作品しか、見ないよ。」

小学生のお子さんをお持ちの親御さんなら、学習参観に行った時に、きっとご覧になっていることと思います。

しかし、記憶にないと言う方が多数だと思います。
それぐらい、影が薄いです。
しかし、極めて重要です。


では、なぜ、学級目標があるのか、
考えたことがありますか?

thinking time


それは、会社でいえば、「経営方針」にあたります。


こう言うと、その重要性が認識できたのではないでしょうか。

それをワンセンテンスにすれば、
「社是」になります。

A:「うーん。そんなにすごいんだ。」

学級目標は、学級の子どもたちの願いと担任の願いが合体したものです。

そこには、1年後の子どもたちの姿を見ることができます。

1年間の生活の方向を示す羅針盤と言えば、分かるでしょうか。
この願いを旗印に、生活し、学習していくのです。

B:「実際に、どんな学級目標があるの?」

では、どんな学級目標が
あるのか、見ていくことにしましょう。

1年生
「なかよし。おはなしいっぱい、
やさしさいっぱい、げんきいっぱい。」

2年生
「ゆめいっぱい」

3年生
「みんなでチェンジ。
なかまの考えを聞こう、
だれとでも助け合おう、
あきらめない元気な心と体になろう。」

4年生
ス: 進んで行動
マ: 毎日元気なあいさつ
イ: いつもなかよし
ル: ルールを守ろう

5年生
「仲間と心を一つに全力で、
最後までやりぬこう。」

6年生
一致団結。夢に向かって絆を強めよう。

これは、ある学校の学級目標です。
発達段階に応じた目標が立てられていますね。クラスの子どもたち、担任の先生の願いが伝わってきますね。

あなたも、我が子のクラスの学級目標に興味をもって、2学期末の学習参観日には、じっくりご覧になってみては、如何ですか?

また、その目標を決めるにあたり、どのような話し合いをしたのか、お子さんに聞いて見ると、さらに理解が深まりますよ。

C: 「そうだ、これをきっかけに、うちの子と、学校の様子について、聞いてみるよ。」
A: 「いいね、私もそうするよ。」


では、学級目標の意義が理解できた所で、今日は終わりです。

次回をお楽しみに。