今日の学習のポイントが3点、
書いてあるノートがあったら、
どうだろうか?
これが、今日のお題です。
課題 分数 × 分数 の3日目です。
今までの流れがわからない人もいらっしゃるので、
あなたのために、
問題を下記に載せておきます。
これは、6年生の算数の問題です。
式を立て、答えを出します。
そして、できたことを友だちに説明します。
その後、
そして、できたことを友だちに説明します。
その後、
みんなでどんな方法で解いたか、
考えを出し合います。
そして、まとめを行います。
まとめは、昨日書いたので、
省きますね。
さらに、
学習したことの定着を図るために、
練習問題を解きます。
しかし、
ここからがちょっと違っています。
A:「まとめまでやれば、普通終わりですよね。」
私:「その通り、普通の学校は、終わりです。」
私:「では、何をすると思いますか?」
ちょっと、考えてください。
thinking time
私:「その後、うちの学校では、
各自が自分の視点で、
3ポイントをノートに書きます。」
3ポイントをノートに書きます。」
A:「3ポイント?」
私:「そう、3ポイント。」
私:「実は、これがいいのです。」
私:「どうしていいのかというと、
私:「実は、これがいいのです。」
私:「どうしていいのかというと、
自分の視点で、振り返るからです。」
A:「なるほど、そうか、自分の中で、
自分の言葉で、消化するというわけか。」
私:「さすが、Aさん、鋭い所、
ついてますね。」
この振り返りをすることで、
この振り返りをすることで、
「学習の定着率」が上がる、つまり、
記憶に残ると、言われています。
ちなみに、
ちなみに、
ある生徒の3ポイントを紹介します。
⑴ 言葉の式 1dLでぬれる面積 × ペンキの量 = ぬれる面積
⑵ 分数を整数に置きかえてみる。
⑶ 5年生のときの 分数 × 整数 を使う。
この3ポイントを書いて置くことで、
あることが、とっても、楽になるって知っていましたか?
それは、何でしょう?
ちょっと、考えてみてください。
thinking time
私:『実は、
この3ポイントのお陰で
「復習」が
とっても楽にできるわけです。』
私:「なぜかというと、
課題、まとめ、3ポイントを
見るだけで、
復習が済んでしまうからです。」
いかがでしたか?
あなたも、課題、一言でのまとめ、
いかがでしたか?
あなたも、課題、一言でのまとめ、
3ポイントを
意識した授業をして見ませんか?
きっと、子どもたちは、喜びますよ。
これで、復習がラクにできるようになったと。
これで、今日のお題、3ポイントは、
意識した授業をして見ませんか?
きっと、子どもたちは、喜びますよ。
これで、復習がラクにできるようになったと。
これで、今日のお題、3ポイントは、
終わりです。
では、また、次の算数の授業をお楽しみに
してください。