road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

公開カードはガルガンティアから1枚
DD・DCから2枚ずつ


ガルガンティアからは絆持ち

絆対象は先日公開された緑LV3「チェインバー」

フィニッシャーを回収できる要素が増えるだけでも
デッキの安定性は上がる為嬉しいもの

絆・登場・能力使用とストック消費が少々激しく
次ターンの動きが制限される可能性もあるが
次が無ければいいだけなので
余り気にしなくても大丈夫だろう


DDから1枚目はLV2後衛

上位特徴応援であり
対象特徴は《動物》と《勇者》
つまりは作品キャラ全てが対象と見て取れる

現状ではLVX応援が情報として無い為
LV2後衛キャラとしての選択肢は
前EXには収録されている
中央P+2000、前方P+1000と
今回の全体P+1000の3択

採用するLV3キャラの色や能力と見比べつつ
終盤での後衛キャラを選択していきたい所


2枚目はキャラ回収

2ストック・手札1枚・自身と《勇者》レスト
という少し重めのコストで
指定無しの2枚回収を行える

前EXでの《勇者》では厳しいものの
今EXで《勇者》は増えているので
レストコストに関しては構築段階で気にしておけば
難なくクリアできるだろう

1枚捨て2枚回収なので手札は増えるが
2ストックは少々重いので
1/0キャラを多めに採用し
展開コストを抑える構築にしていきたい

難点があるとすれば2レストなので
「正々堂々レオ」との兼ね合いをどうするか

特に回収直後の展開は圧殺前提になってしまい
以降も能力を使う度に
実質手札1枚と《勇者》1枚を切捨て
2枚回収するという±0の行動となり
手札増加の利点が消えてしまう

後衛をどうするかで採用不採用が決まってくるだろう


DCからは擬似早だし

早出しは2枚目の1/1能力無し

「“好き”の気持ち立夏」「公式新聞部部長立夏」の
セットと違い自身のリバース時・控え室から登場
となっている

前者の「返り討ちできる」「ブラフになりえる」
という利点はこちらには無く
逆に前者に無い利点は
相手がどれだけ大きくとも
次ターンのアタック1枠が確定する事
所謂擬似アンコールのような動きができる所だろう

自ターンでも能力を使えるので
P7000の壁を作り出すといった
能動的な動きができるのもこちらにしかない利点だろう