road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

公開カードはサイコパス・リトバスそれぞれからLV3キャラのCX連動セット


サイコパスからは本トリガーCXの連動能力持ちLV3キャラ

特徴比例自己強化・登場時の手札交換・CX連動の3つの能力を持つ

指定特徴は《サイコパス》

「槙島」「狡噛」は所持しているが「朱」は所持していない特徴なので
盤面形成には注意が必要

手札交換は2枚引き1枚捨て

勿論チェンジにも対応している

そしてCX連動能力だが「アタック時」ではなく「置かれた時」タイミングのもの

相手のコスト1以下をデッキボトムに送る除去能力となっている

3/2キャラは対象範囲外なので
後列の応援キャラと除去し殴り倒すのが主な使い方になるだろう

ただストックコストがかからない反面手札1枚を要し
何より素のパワーが9000と低いのが難点

しっかりと展開しなければ自身のパワーが上がらず
連動CXが使用時ドローを持つ型ではない為
展開したら手札コストが……といった状況を考えると
優位状況をより優位にさせるカードという見方が取れる

少なくとも単体性能で見れば「状況逆転させるカード」ではないので
少々使い方の難しいカードといえるだろう


リトバスからはLV3「葉留佳」

正面ソウル減少・CX連動・ストックコストによる自己強化を持つ

ストックコストによる自己強化は
1ストックP+1000相手ターン継続と青らしさの能力

相手ターン継続の強化はソウル減少と後述のCX連動能力の
どちらの能力とも相性が良いが
能力これだけを見れば燃費の悪さは否めない

CX連動はバトル相手のクロック飛ばし

昔は珍しい能力だったはずなのだが
最近はよく見かけるようになったクロック飛ばし

まぁ遅延系よりは決着系の方が傾向的には良いんでしょうけども

連動CXは「シャドウラビリス」や「ミク工場長」と同じく宝トリガー

CXの握りやすさは他の型より上なので
フィニッシャーとして狙いやすいといえるだろう