road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

公開カードはなんと5枚

1枚のイベントとその関連カードが4枚


1種目は本日の公開カードのある意味主役となるイベント

3/2と使用タイミングは非常に遅いが
手札1枚が盤面4枚になるという多大なアドバンテージを得るカード

勿論使用には名称「はやて」が舞台にいる事が条件となっているが
効果で後述4種を1枚ずつ舞台に出せる為
「はやて」1枚以外に舞台にカードが存在しない状態にしておきたい

少し難しい事を言っているように聞こえるが
控え室に後述4種ある状態で手札にこのカードと「はやて」1枚握っていれば
使用する前のターンは後列をアタックに回してしまえばいいだけの話し

逆に後述4種が1枚ずつ控え室に落ちている
という状況を作る方がある意味難しいかもしれない

ちなみに細かい話になるが
「4枚が同時に舞台に出るわけではない」
という事ではないので注意

WSでは能力の「同時発生」はあるものの
能力の「解決は1枚ずつ」となっている

今回でいえば「各種1枚ずつを別々の枠に置く」というのが「同時発生」に当たり
「実際に舞台に置く」というのが「解決」に当たる

指定カード4種がこの「解決順序」に関わる能力を持っていなければ
特記する必要が関係ないのだが残念ながら前衛2種が関わるので……


さてそんな解決順序云々は各カードで記載するとして
2種目は「シグナム」

手札からの登場時もしくは前述のイベントで登場した場合に
《魔法》が2枚以上他に存在していればソウルが2となるカード

登場時限定の能力なので以降は能力無しP6500となってしまうが
アタッカーとしてやっていける数値でもあるので問題はないだろう

また低コストでのソウル2は特に終盤では大きな存在となる為
前述イベントでのリアニメイトで是非出したいカードでもある

さてこのカードでの解決順序云々の話だが
仮に「同時解決」であれば何が何でもソウル2キャラとして登場してしまうが
実際には1枚ずつ解決されるので登場順序次第で
ソウルを1か2かを選ぶ事ができる

ここでまた1つ細かいルールなのだが
能力の「発生」は「即時」に行われる

この「即時」というのは「他のカードの解決中であっても」という意味

勿論「発生」するだけで「解決」は後回しになるわけだが

つまり今回の場合
前述イベントの「各種1枚ずつを置く」という「解決中」に自身が置かれ
それが4種中最初であっても最後であっても「置かれた瞬間」に「発生」する
という事

そして「発生」した段階で「能力の適応有無」が決定される

「ソウルが1か2か選べる」というのはこの「即時発生+適応有無」の為

例を出せば
・舞台には《魔法》持ちの「はやて」のみが存在する状態で「闇の書覚醒」を使用
・各種1枚ずつが「他3種が存在しない枠に置かれる」という効果が「同時発生」
・プレイヤーの好きな順序で「1枚ずつ解決」する
訳だがここで
・「シグナム」の登場を「解決」
・他3種の「置かれる」の解決の前に「ソウル上昇能力」が発生
・他の魔法持ちが「はやて」だけなので「適応は無し」
・他3種の「置かれる」が解決
・「ソウル上昇能力」は「適応無し」という形で「解決」
となる(ソウル1となる場合)

「シグナム」のイベントでの登場解決を後ろに回せばソウル2となれる

ちなみに「別々の枠に置く」が適応されるのは登場指定される4種だけなので
イベント使用条件の「はやて」の上や
他に存在していたカードの上には出す事ができる

あくまで「控え室から出す4種を同じ枠に重ねる様には出せない」という事

なのでイベント使用の段階で「はやて」含め《魔法》が3枚以上あれば
確定でソウル2になるという事(どこに重ねて出そうとも2枚以上存在してしまう)


さて既に長いが3種目「ヴィータ」

手札or前述イベントで登場した場合に
自身込みの《魔法》*500のパワー補正を得るカード

1/0なので単体での使い勝手もよく単体最高値7500は大きな利点

非常に優秀なアタッカーといえるだろう

……で前述イベントとの処理云々の話だが
仮に同時処理であったなら問題無く盤面の《魔法》*500で済むのだが
そうではないので注意が必要

「シグナム」の話の中で「即時発生」と「適応有無」の話をしたが
特に関わるのが4種の中では「ヴィータ」

それこそ順番次第で500刻みでパワーが変わってくるので
とりあえず数値を最大にしたいのであれば
「4枚目に出した」扱いをしなければならない

ただまぁあのイベントを使えるタイミングで
P5500とP7500の差に意味があるかどうかは別問題なのだが……


さてここからは「解決順序」云々が無いので話は楽

4種目は「シャマル」

相手ターン中の特徴応援とカウンター封じを持つ

特徴応援は《魔法》《本》に限定されるが
作品内でどちらも含まないカードは本当に極稀なので
常時適応ではないという事だけ覚えておけば問題無いだろう

そしてカウンター封じも対象自体は相手ターン応援の方と同じ特徴

そのキャラのアタックに対して助太刀もイベントも使用できなくなるので
返しを気にせずアタックする事ができる

コストも1ストックのみとターン1で使う分には比較的軽いのが強み

上位作品で言えばABの「椎名」や
規制から外れたアイマスの「ジュピター(EV)」等
そのターンの生存率を高められるものが存在する為
キャラ1枚に付与するだけでも十分効果的な能力だろう

LV0の為色拘束を受けずどのデッキにも採用できるのが大きな利点


最後5種目は「ザフィーラ」

こちらはターン制限の無い特徴応援と
手札キャラアンコールを2枚に付与する起動を持つ

特徴応援の対象は「シャマル」と同じ《魔法》《本》の2特徴

手札キャラアンコール付与は1ストックレストで
相手ターン終了時まで付与が継続するのが大きな利点

当たり前だが付与したキャラがそのターンにリバースしアンコールした場合
別キャラ扱いになるので相手ターン中にもう一度……とはいかない

非常に便利でなカードだが登場に1コストかかるので
LV1帯でのコスト消費量を想定しながら採用を決めたいところ