road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
$road ‐零の道‐

公開カードは藤真イラスト3連発

直接的な繋がりは無いが
3種全てが思い出に関わる能力を持つ


1枚目は累計4種目となるLV3「なのは」

自己強化・ストックブースト・トップ確認の3つの能力を持つ

自己強化は記憶によるもの

「《魔法》持ち」という縛りがある為枚数自体は2枚と少なめ

ストックブーストは自身の登場時に
自身以外に《魔法》が3枚以上いる場合に適応される

記憶の下準備等長期的に見れば重たいカードと取れる為
多少なりとも実質的な消費を抑えられるのは利点といえる

トップ確認は恒例になりつつある
被フロント時のトップor控え室のもの

これら悪くない能力を3つも持ってしまっている為
素のパワーは9000と低めなのが欠点

記憶を達成すれば常時P11000とトップ確認と合わせて
良いLV3サブアタッカーになれるわけだが
逆に言えば記憶達成が大前提になっているので
投入の際は気持ち思い出作りに重きを置いた構築にしたいところ

このスペックでRRは少々悲しいか……


2枚目は「フェイト」

登場時限定の自己強化と思い出行き能力を持つ

自己強化はLV+1.P+1000と後出しでの相打ちメタ
思い出行きも自身のリバース時1ストック消費と基本的なもの

純相殺持ちがP2000なのを考えると
応援系統でのP+500までなら一方的に倒す事ができる

ただ相殺持ちを相手が出してくれているかどうかは相手依存になる為
基本は記憶の下準備の役割になるだろう


3枚目はは「はやて」

特徴応援と起動能力によるおそらくは早出し能力持ち

コスト等の方式はどこかのドッキングと同じ

あちらと違う所といえば
早出し起動側が特徴応援を持っている所か

能力のコストとなる相方と能力先それぞれの能力に期待したい


さてさて余談になるわけだが今回の色比率について

なのは2ndは80種ブースターなので均等であれば
赤はNO.041からになり青はNO.061からになるわけだが
今日の「なのは」はNO.031
そして「はやて」はNO.056となっている

この時点で赤と青が25種ずつ収録されるのが確定してるわけだが
果たしてメインキャラである「フェイト」が属する黄が
赤青と同じ種類数あるのかが気になるところ

もし同じ枚数取れているとすると
緑がたった5種という事になってしまうわけなのだがどうなる事やら

半々なら黄緑は15種ずつ
キャラ補正をかければ20:10種
メインキャラの属する色は均等と考えれば25:5種

準ブースターである80種で1色5種は無いと思いつつも
ボルケンリッターの分布を考えれば黄赤は同数になるはずで
結局のところ青と同じ枚数赤が収録されるのが
おかしいという結論になるわけで……