road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

公開カードは楽曲「アンハッピーリフレイン」関連のもの


1枚目は「アンハッピーリフレイン」連動能力持ちの「ミク」

連動CX「アンハッピーリフレイン」はストックブースト型

連動CXが置かれた時に1ストック1手札で
デッキから後述の2種をレスト状態で舞台に直接出す事ができ
P+1500の自己強化が付く

ストックコストを要するが連動CXがストブ型なので
1ターン目から使えるのが大きな利点

自身の能力だけでP4000まで上がるので
真っ向からぶつかっていく事ができる


2枚目は呼び出し先となる「KAITO」

前方500応援と連動能力で呼び出された場合に限り
自キャラ1枚をP+500する事ができる

応援込みで実質「アジテーション」をP5000まで引き上げる事ができるので
まずLV0相手に一方的に負ける事はなくなるだろう

能力が「アジテーション」の連動能力に依存しているので
連動能力不採用での単独採用の利点は無いといえる


3枚目は呼び出し先の「レン」

相手ターン中限定の《音楽》強化と俗に言う「身代わり」能力持ち

こちらは相手ターン中という条件は付くものの場所の指定はない為
「KAITO」の応援込みで「アジテーション」をP3500維持させる事ができる

またP3500を仮に超えられたとしても
自身の身代わりで「アジテーション」を盤面に残し
「アンハッピーリフレイン」を引く事ができれば
別の「バッドボーイ」を呼び出せるので戦線維持に貢献してくれる

また「KAITO」と違い「アジテーション」の連動能力に依存していないので
単独採用でも十分役割を果たす事ができるので
「ジェネラル」よりは採用価値の高いカードと言えるだろう