road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

公開カードは青からRとRR

1枚目青Rからはマーカー成長型のキャラ

LV3「キリト」に続きまたしても連撃持ち

マーカー成長はバトル勝利時に1枚加わり
1枚に付きLV+1とP+1500が適応される

連撃はマーカーが5枚以上の時に
「他のキャラのアタック時」に全て消費する事で
スタンドとP+6000されるというもの

原作でいう「スイッチ(アタック担当の入れ替わり)」の再現となる1枚

5枚以上なので最速でも登場から3ターン後に連撃可能となる

パワーと共にレベルも上がるのでLVX応援と相性が良く
マーカー1枚で実質P+2000される計算になる

登場ターンにマーカーを付加できれば
P9000と2/2能力無し相当のパワーにはなれるので
出し損になりづらいのは利点といえる

再スタンドに関していえば自身がリバースしていても問題無いが
成長過程でリバースしてしまうと積み重ね分が飛んでしまうので
ロマンに近いカードと言えてしまうかもしれない

とはいえ応援無しでP7500→P9000→P10500→P12000→P13500と成長し
プラス応援のパワーでバトルに勝ち続ければ良いので
相手が黄を採用してさえいなければ頑張れるかもしれない

ちなみにLVX応援込みの場合
P8500→P10500→P12500→P14500→P16500となる

登場ターンの返しをP10500+助太刀で守りきれれば
次のターンの行きでP12500+αでアタックできる為
パワーだけであれば未来のあるカードといえる


2枚目青RRからは手札交換とレスト強化

手札交換は恒例の1ストック1枚引き1枚捨て

レスト強化は自身込みの2枚レストで
自キャラ1枚に相手ターン終了時まで続くP+1000

2枚レストなので他のレスト能力と併用しづらいのが欠点だが
LV0帯から長期継続のP+1000を付与できるのは大きい

TD収録されていた「ふたりの子供ユイ」と比べると
小回りが利くという点と前方2キャラに対してP+500は常時かかる点
2枚並べた場合の全体的な強化値はあちらの方が上だが
キャラ1枚に対して言えば相手ターン中もP+1000のままでいられる点
何より「キリト」「アスナ」に限らない点でこちらの方が上

レスト能力を持たない応援キャラを横に並べられるのであれば
こちらを採用するのもありだろう

色やキャラ指定等の制限が無く(つまりはどんなデッキにも入れられる)
且つ投入して損は無い(入れておけば仕事ができる)が
必ず(に近いレベルで)投入した方が良いカード……というわけでもない
そういった強さのものがRRというのは
(財布的な意味で)デッキを作るのに嬉しいものがありますね