前回は既存デッキの改修後のレシピの紹介でしたが
今回は新規構築のものになります
簡単に言えば「シャビリス」のCX連動特化型
相手の盤面に合わせてカードを使用し
何が何でもクロック飛ばしを敢行しダメージを与えていく
そんなデッキになります
ではまずレシピから
……カード名だけ見ても分かりませんよね
普通入らないカードが多々ありますから
ではまずは改めて「シャビリス」の能力から
前提条件として「相手をリバースさせる」があるが
クロックに飛ばすキャラ「リバースさせた相手」では無いのが特徴の連動能力
ただし「LV2以上」をリバースする必要があり
飛ばせる相手は「LV2以下」なので
相手の前列が全てLV3で埋まっていたり(これはよくある現象)
逆にLV1以下であったり(ダイレクト枠だけキャラが残り後はチャンプだった場合)
すると機能しなくなってしまうのが欠点
という訳でその欠点を補う為にはレベルの上げ下げをすれば良いわけで
今回採用されているレベルの上げ下げ要因が「タルタロス」と「WILDの力主人公」
LV3キャラしかいないのであれば「タルタロス」で下げる事で
クロックに送るキャラを作り出せ
LV1キャラがいれば「WILD」でレベルを上げる事で
リバース条件を達成しやすくなる
ちなみに「タルタロス」は「主人公」のイベント絆(俗称)で回収できるので
扉等のキャラ回収から間接的に持ってこれるので
他のイベントに比べれば手札に握りやすい(=撃ちやすい)カードともいえる
さて「WILD」の場合は楽でいいのだが
「タルタロス」の場合せっかくレベルを下げても
バトルで勝てなきゃ意味がないのでその為の「真次郎&カストール」
つまりは1ストックで同LV以下相打ちを行えるようになるという事
「シャビリス」の連動も込みで言えば
バトルで負けたとしても2ストック払えば
相手の前列LV2以下をクロックに送れるという事
LVX応援である「女子高生アイドルりせ」も投入してありますが
P12500で相手のLV3を確実に倒せるとは限らないので
ストック消費が多少激しくなろうとも確実な1点で勝ちに近づければよし
これらの3種から相手の想定される盤面に合わせて各種回収で手札に揃え
クロックに送りつける事に特化させたのがこのデッキのコンセプト
上げ下げの場面はこんな感じ
・全面LV3の場合
終盤になればなるほど起こりやすくなる盤面ですが
この場合は「LV3A」のレベルを下げ「LV3B」と相殺し
能力で「LV3A」をクロックに送りつける……これで2面荒らしになりますね
・全面LV1以下の場合
こちらは「運命の対峙ラビリス」で早出しした時等で見られる盤面で
相殺を使わない分楽なものでレベルを上げたキャラを倒して
その他のキャラを送りつける……触れれない1枠はサイドでダメージ通せばよし
・LV3とLV1が共存してる場合
前ターンに「WILD」使用でのギミックを使った時や
ダイレクト枠ができていた場合等で
相手がストック温存行動をしてくれた時に起きる盤面状況
必要カードは上記2パターンより多くなりますが
その分非常に美味しい状況で
LV1キャラのレベルを「WILD」で上げ「シャビリス」で倒し
「タルタロス」で下げたLV3キャラを能力でクロックに送りつける
「全面LV3」はこちらが不利な状況からの反撃
「全面LV1以下」はこちらが有利な状況から更に優位に
「LV3・LV1共存」は均衡から優位に……と言った感じですかね
ダメージ的には連動CXである「アステリオス出現」が全体P+1000.S+1なので
「シャビリス」がS2+CX1で3点
クロック送りした枠でS1+CX1+ダイレクト1で3点+αと
「シャビリス」が1枚しか出なくとも
3点スタート枠を2面作れるのが終盤ではかなりの強みですね
「シャビリス」ギミックについてはこんな所かな
全体的な動きについて言えば
「シャビリス」早出しするまではストック消費を計画的にというくらい
登場1ストックに能力使用3ストックと
1ターンのアタックで溜めれるストック以上を消費するのと
早出しだけでストック消費終われる事は本当に稀なので
LV2帯に上がった段階で5ストックは残せるよう計画的に
今回は新規構築のものになります
簡単に言えば「シャビリス」のCX連動特化型
相手の盤面に合わせてカードを使用し
何が何でもクロック飛ばしを敢行しダメージを与えていく
そんなデッキになります
ではまずレシピから
総統シャドウラビリス | 赤緑タッチ黄/ネオスタンダード |
P3/P4/P4A/P4U | |
LV0 Character:17枚(色比率:黄7-緑4-赤6) | |
2* 主人公 | P3/BT-U |
2* WILDの力 主人公 | P4/BT-R |
3* お手伝い 菜々子 | P4U/EXBT-C |
2* P-1グランプリの主催者! クマ総統 | P4U/EXBT-C |
2* 「全身凶器の心なき天使」アイギス | P4U/EXBT-R |
2* 仲間との約束 雪子 | P4U/EXBT-R |
4* 荒垣 真次郎 | P3/BT-U |
LV1 Character:9枚(色比率:緑3-赤6) | |
2* 真次郎&カストール | P3/BT-R |
4* 「戦慄のガチムチ皇帝」巽 完二 | P4U/EXBT-R |
3* 未来の婦人警官 千枝 | P4U/EXBT-C |
LV1 Event:2枚(色比率:黄2) | |
2* タルタロス | P3/BT-R |
LV2 Character:8枚(色比率:緑8) | |
3* 姉妹の再会 アイギス | P4U/EXBT-C |
2* 女子高生アイドル りせ | P4A/TD.EXBT-C |
3* 運命の対峙 ラビリス | P4U/EXBT-C |
LV2 Event:2枚(色比率:赤2) | |
2* 武者修行 | P4U/EXBT-C |
LV3 Character:4枚(色比率:緑4) | |
4* 「皆殺しの猛牛総統」シャドウラビリス | P4U/EXBT-R |
Climax:8枚(色比率:緑4-赤4) | |
4* アステリオス出現 | P4U/EXBT-C |
4* ゲンコと絆 | P4U/EXBT-C |
……カード名だけ見ても分かりませんよね
普通入らないカードが多々ありますから
ではまずは改めて「シャビリス」の能力から
「皆殺しの猛牛総統」シャドウラビリス | LV3/C2/P10000/S2 |
《影》《武器》 | |
自】このカードが手札から舞台に置かれた時、あなたは自分のクロックの上から1枚を、控え室に置いてよい。 【自】[1]このカードのバトル相手でレベル2以上のキャラがリバースした時、あなたのクライマックス置き場に「アステリオス出現」があるなら、あなたはコストを払ってよい。そうしたら、あなたは相手の前列のレベル2以下のキャラを1枚選び、クロック置き場に置く。 |
前提条件として「相手をリバースさせる」があるが
クロックに飛ばすキャラ「リバースさせた相手」では無いのが特徴の連動能力
ただし「LV2以上」をリバースする必要があり
飛ばせる相手は「LV2以下」なので
相手の前列が全てLV3で埋まっていたり(これはよくある現象)
逆にLV1以下であったり(ダイレクト枠だけキャラが残り後はチャンプだった場合)
すると機能しなくなってしまうのが欠点
という訳でその欠点を補う為にはレベルの上げ下げをすれば良いわけで
今回採用されているレベルの上げ下げ要因が「タルタロス」と「WILDの力主人公」
タルタロス | LV1/C0 |
Event | |
あなたは相手のキャラを1枚選び、そのターン中、レベル-1。 |
WILDの力 主人公 | LV0/C0/P2000/S1 |
《魔法》《メガネ》 | |
【自】このカードが手札から舞台に置かれた時、あなたは他のキャラを1枚選び、そのターン中、レベル+1。 【自】チェンジ(このデッキにはチェンジ先がいないので省略) |
LV3キャラしかいないのであれば「タルタロス」で下げる事で
クロックに送るキャラを作り出せ
LV1キャラがいれば「WILD」でレベルを上げる事で
リバース条件を達成しやすくなる
ちなみに「タルタロス」は「主人公」のイベント絆(俗称)で回収できるので
扉等のキャラ回収から間接的に持ってこれるので
他のイベントに比べれば手札に握りやすい(=撃ちやすい)カードともいえる
さて「WILD」の場合は楽でいいのだが
「タルタロス」の場合せっかくレベルを下げても
バトルで勝てなきゃ意味がないのでその為の「真次郎&カストール」
真次郎&カストール | LV1/C1/P4000/S1 |
《スポーツ》《神》 | |
【永】応援 このカードの前のあなたのキャラすべてに、次の能力を与える。「【自】[1]このカードがリバースした時、このカードとバトルしているキャラのレベルがこのカードのレベル以下なら、あなたはコストを払ってよい。そうしたら、あなたはそのキャラをリバースする。」 |
つまりは1ストックで同LV以下相打ちを行えるようになるという事
「シャビリス」の連動も込みで言えば
バトルで負けたとしても2ストック払えば
相手の前列LV2以下をクロックに送れるという事
LVX応援である「女子高生アイドルりせ」も投入してありますが
P12500で相手のLV3を確実に倒せるとは限らないので
ストック消費が多少激しくなろうとも確実な1点で勝ちに近づければよし
これらの3種から相手の想定される盤面に合わせて各種回収で手札に揃え
クロックに送りつける事に特化させたのがこのデッキのコンセプト
上げ下げの場面はこんな感じ
・全面LV3の場合
終盤になればなるほど起こりやすくなる盤面ですが
この場合は「LV3A」のレベルを下げ「LV3B」と相殺し
能力で「LV3A」をクロックに送りつける……これで2面荒らしになりますね
・全面LV1以下の場合
こちらは「運命の対峙ラビリス」で早出しした時等で見られる盤面で
相殺を使わない分楽なものでレベルを上げたキャラを倒して
その他のキャラを送りつける……触れれない1枠はサイドでダメージ通せばよし
・LV3とLV1が共存してる場合
前ターンに「WILD」使用でのギミックを使った時や
ダイレクト枠ができていた場合等で
相手がストック温存行動をしてくれた時に起きる盤面状況
必要カードは上記2パターンより多くなりますが
その分非常に美味しい状況で
LV1キャラのレベルを「WILD」で上げ「シャビリス」で倒し
「タルタロス」で下げたLV3キャラを能力でクロックに送りつける
「全面LV3」はこちらが不利な状況からの反撃
「全面LV1以下」はこちらが有利な状況から更に優位に
「LV3・LV1共存」は均衡から優位に……と言った感じですかね
ダメージ的には連動CXである「アステリオス出現」が全体P+1000.S+1なので
「シャビリス」がS2+CX1で3点
クロック送りした枠でS1+CX1+ダイレクト1で3点+αと
「シャビリス」が1枚しか出なくとも
3点スタート枠を2面作れるのが終盤ではかなりの強みですね
「シャビリス」ギミックについてはこんな所かな
全体的な動きについて言えば
「シャビリス」早出しするまではストック消費を計画的にというくらい
登場1ストックに能力使用3ストックと
1ターンのアタックで溜めれるストック以上を消費するのと
早出しだけでストック消費終われる事は本当に稀なので
LV2帯に上がった段階で5ストックは残せるよう計画的に