road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
$road ‐零の道‐


公開カードはPRパック含めて4枚


1枚目はCX連動持ち

怪盗EXの時と同様舞台にいる時のみ《怪盗》を得るCX連動持ち

CX連動は全体除去

自身のアタック時にコストを払う事で
相手のLV1以下の前列キャラを全てデッキボトムに送る事ができる

相手の前列を全て飛ばせるもののコストとして自分の前列も全て飛んでしまう

アタック時能力なのでこのカードのアタックを最後に回せばいいだけなのだが
「サイドやチャンプするよりはダイレクトしたい」
と考えると少々勿体無いように思える

まぁ「リバースして流す予定のものがコストとして流れた」と
考えればまだ割り切れるかもしれない

アンコールしない限りは返しに2枠空いてしまう事になるので
手札アンコール持ち等と併用できるのが好ましいか


SAOからは自ターン自己強化のLV0キャラ

黄の基本的な能力持ち

条件下でP3500になるキャラには相殺が効かなくなったり
レベルが上がったりしている事が多々ある為
ほぼ無条件で相殺を取りにいけるのは利点といえば利点

「ユイ」で強化してあげれば自ターンP4500と
まず負ける事はなくなるので相手の基準超えキャラを見てから
後出しで割りに行きたい所


リトバスからは応援とクロック操作持ち

1ストックレスト起動によるクロックと手札の入替能力が
1ストック控え送りのコストで行う事ができる

レストコストのクロック操作はパワー査定がP-1000なので
前方P+500応援(査定P+2000)と併用させた結果控え送りのコストとなったのだろう

上位応援を登場させる時等に前に出してチャンプさせたり
圧殺させたりするよりは無駄にならないという点で利点だが
そのタイミングで欲しいカードがクロックにあるかどうかはまた別の問題

無いよりはマシと考えるか嬉しいおまけと考えるかは人それぞれになるだろう


PRパックからもミルキィのカード

自身の登場時に《探偵》が2枚以上いればレベルとパワーが上がる
「種子島に現れた少女フラウ」の《探偵》版とも言えるもの

前者と同じく相殺回避ならパワーは要らず
パワーだけならレベルは要らないので少々扱いの難しいカード

とはいえミルキィにはLV1から出せるLVX応援の「シャーロック」がいる為
そちらを出していればレベル上昇も意味を見出すことができる

出したターンのみの強化となってしまうが
「シャーロック」さえ出ていれば1/0/7500となれるので
採用もありなのかもしれない