公開カードは緑Rと赤RRの2枚
緑からはLV3枠
自身単体への強化と自身を含む自キャラ全体への強化の2つを持つ
自己強化は盤面比例型で対象は《科学》
今作品のメイン特徴が《科学》なので
基本的にはフル展開していればP11500となると見ていいだろう
全体強化は起動能力を使った時にP+2000するというもの
ターン1限定ではあるものの
全体P+2000を起動能力のコストだけで適応させられるのは非常に強力
後述のカードのようなレストパンプ等で行きの強化
助太刀で返しの強化をしていきたいところ
助太刀3000があればそれだけでP+5000される為
場に残る事自体は非常に楽といえるだろう
難点があるとすれば回復・ソウル減少・トップ確認と
LV3特有の「生き延びる為の能力」を一切持たず
ドロー(手札交換)すら無い為「ただ大きいだけのカード」という点か
ここまでLV3らしくないLV3も久々なのではないだろうか
せめてもの早出しには対応していて欲しいものだが……
2枚目は後衛キャラ
特徴強化と経験による起動強化を持つ
特徴強化は《科学》に対しての全体P+1000
経験4で得られる起動能力はキャラ2枚レストによる単体P+1000となる
場所問わずの強化に加え更にP+1000を誰かしらに投げれると
応援系のカードとしてはかなり優秀といえるだろう
前者と組み合わせた場合
起動で投げたキャラはP+4000で他がP+3000と
登場コストだけでほぼ毎ターン出せる強化値としては破格といえるだろう
勿論レストコストを考えれば5面展開している事を最低条件に
高い補正地を意味あるものにする為に
ある程度高めの素パワーを持つキャラを並べるなど
揃えるカードは少々多めになるわけだが
盤面制圧には非常に向いたカードといえるだろう
……とはいえこれは前者が早出しに対応していればの話
LV3になってから盤面を固めるという行為は
別に意味が無いわけではないが盤面制圧は早めにしてこそ意味が大きく
またLV3帯での最優先事項は少なくともパワーでは無い事は確か
(《科学》への)全体P+1000が決して弱いわけではないので
例えチェンジ対応で無くとも後衛キャラとしての活躍はできるのだが