今回はまどマギデッキのレシピを

簡単に高パワーを出せる「アルティメットまどか」を軸にした緑メインや
低コスト高パワーで序盤を進められる「さやか」がメインの青軸等
色々とありますが自分の作ったのは赤緑タッチ黄

「強い」と判っているものを使いたくないという理由等々から
元は黄赤で組む予定だったのですが余りにも黄のLV1~2のカードの弱さに嘆き
タッチ程度で入れる予定だった緑が中盤のメインカラーとなり現在の状態へ

ではレシピをどうぞ

$road ‐零の道‐

改変された世界で緑赤t黄/ネオスタンダード
魔法少女まどか☆マギカ
LV0 Character:15枚(色比率:黄6.緑2.赤7)
3* 契約をせまるキュゥべえMM/BT-R
3* 忠告するマミMM/BT-C
2* 見守るほむらMM/BT-R
4* 地下鉄ホームでの別れ 杏子MM/BT-C
3* サポート役 キュゥべえMM/BT-U
LV1 Character:10枚(色比率:緑10)
1* 見滝原中学二年生 まどかMM/BT-C
3* ワルプルギスの夜に挑むほむらMM/TD
3* 弓の魔法少女 まどかMM/BT-R
3* 希望を守る まどかMM/BT-U
LV2 Character:5枚(色比率:黄1.緑2.赤2)
1* 束縛魔法 マミMM/BT-U
2* 時間遡行者 ほむらMM/BT-U
2* 路地裏の杏子MM/BT-U
LV2 Event:3枚(色比率:赤3)
3* 魔法少女現るMM/BT-U
LV3 Character:9枚(色比率:黄4.緑1.赤4)
4* 巴 マミMM/BT-RR
1* 暁美 ほむらMM/TD.BT-U
4* 佐倉 杏子MM/BT-RR
Climax:8枚(色比率:黄3.緑2.赤3)
3* ティロ・フィナーレT2/D1.単体P+2000.S+1
2* わたしの、最高の友達T袋/全体P+1000.S+1
3* さやかVS杏子T扉/全体P+2000.S+1



前述の通り黄赤……つまり「巴マミ」「佐倉杏子」をメインに組み始めたので
登場時に《魔法》キャラを回収して次に繋げる「杏子」と
登場時回復と除去を備え持つ「マミ」は4積み

タッチ赤等では「佐倉杏子」は2積み前後のようですが
このデッキでは回収即登場で終盤押すような形になるので

CXに黄がある事を除けば黄はの発生はLV3まで必要ない為「タッチ黄」なのだが
全体で赤19枚、緑17枚、黄14枚と約1/3なので
色比率上ではタッチレベルでないという不思議な構成(完全に余談)

動きとしては
LV1帯
・「弓の魔法少女まどか」で盤面割りと助太刀込みでの場維持
・「ワルプルギスの夜に挑むほむら」でサイド打点確定とCXトリガーの回避
LV2帯
・「時間素行者ほむら」でのリフペナ回避と全体強化
・「路地裏の杏子」からの「佐倉杏子」早出し
LV3帯
・「佐倉杏子」の回収で次に繋ぎ余裕があれば能力起動
・「巴マミ」での回復と面倒なキャラの除去
・余裕があれば「暁美ほむら」での被打点減少
とこんな感じ

「遡行者」使用時に「弓少女」が残っていれば大抵は2面割りに行ける為
「希望を守るまどか」や「サポート役QB」で維持しておきたい所

また「遡行者」使う使わない限らずリフレ直後は
「挑むほむら」でアタックするなり集中使ったりで
扉トリガーを無駄にしない為にも控え室にキャラを送っておきたい


「巴マミ」を入れたい理由なのだが
個人的にはパワー「のみ」で解決するようなものが嫌いな為
バトルを介さない除去を少なからず1種は入れたかったから

この作品での除去は「奇跡を願う杏子」(LV2以下限定)と
風トリガーの「もう何も恐くない」と「巴マミ」の3種のみ(だったはず)

「願う杏子」は手札を消費する除去な上
問題のLV3が範囲外だったので今回は不採用となり
風は当たり前だが狙ってできるものでは無く……

同じ回復持ちの他2種は片や単体でP12000まで上がり
片や宝トリガーで握りやすいCXで高パワーへ擬似チェンジする為
そちらを使用した方が(ストック的にも)安定するわけなのだが
作品ミラーをした時記憶達成状態の「“戦い続ける”ほむら」を
除去できるか否かはかなり大きな部分なわけで
自分としてはこの形に落ち着いたわけです


最後に1つ

「ワルプルギスの夜に挑むほむら」って採用してる人を
全くといっていいほど見ないんだが評価低いんですかね……

自分とある友人の中では高評価なんですが

やっぱり今の環境パワーあっての能力なんですかねぇ