本日紹介するデッキは
以前紹介した【主人公's】と同系列のもの
あちらはCX連動等で1LVから相手を倒しに行ったり
サイドでのダメージを確定していくのに対し
今回のは「主人公&タナトス」を複数体並べる事に特化させた型のデッキです

前述の通り「主人公&タナトス」を複数体並べる事に
特化させて構築しておりますので
2LV直後に最低でも6ストック使用する事になります
ですので使用の際に注意する事は
・2LV突入まで可能な限りストックを使わない事
・最低限必要なパーツは初手から握っておく事
この2つです
ではLV順に
まず最初の手札交換ですが
基本的には0LV以外全捨てになりますが
「最後の選択」を2枚以上引いてしまった場合に限り
「最後の選択」は1枚だけ握り続ける事
これだけは今後の引き任せになってしまいますから
手札に1枚だけ残しておくと後が楽になります
逆にその1枚以外は
リフレッシュで戻るように心がけると良い
0LVでは「荒垣 真次郎」「コロマル」で
相手の場の混乱と自分の場の維持を
「荒垣」は基本フロントアタックで
さっさと相手の場のキャラを除きに行く事になります
登場時に相手の控え室のEV1枚を思い出送りにできるので
登場前に確認し「休憩!」等邪魔になりそうなものは思い出送りに
「コロマル」は登場時のみ3500になる為
能力無し3000等を相手にする事
手札アンコールを持っているので
手札に2LVが有り余ってる時や
キャンセルの起き過ぎで1LVに上がれなさそうであれば
場に残しておくと良い
「ファルロス」の絆能力だが
前述の通り2LV直後に大量にストックを必要とする為
基本的には使用しない
ただしストックの1番上がCXの場合のみ使用し
CXを落として「タナトス」を回収し
「コロマル」のアンコールコストにしてやるとよい
あくまでストックの1番上にある時のみ
手札に「ファルロス」が2枚あり
ストックの2番目にCXがある場合は使用しない方が良い
1LVになった後もやる事は変わらず
アタックを繰り返してストックを溜める事
「コロマル」同様「オルフェウス」もアンコールで場持ちを意識し
「契約の鍵」は自身の能力で7000になれるので
1LVでのメインアタッカーとして倒せる相手は倒しておく
「ファルロス」同様「白鐘 直斗」も
ストックの1番上がCXの時のみ使用してCXを落とす
助太刀が重要になるのは「タナトス」を展開した後なので
ここでは可能な限り使わずに1枚だけ握っておくと良い
2LVまでに貯める目標ストック数は8
手札次第ではあるものの6ストックあれば回るとはいえ
多少の余裕も含めて8あると安心できる
2LVまでに握っておくカードは
「最後の選択」1枚に加え
「ジュネス大好き! 菜々子」or「ジュネス」を1~2枚
またあると良いカードは
「主人公&タナトス」1枚と「白鐘 直斗」1枚
では2LV
まず行う事は「ジュネス」をプレイする事
手札にあるなら手札から
控え室にあり手札に「ジュネス大好き! 菜々子」があれば
「ジュネス大好き」をプレイし能力で「ジュネス」を回収そしてプレイ
「タナトス」2体分のコストを余らせながら
後列に「ジュネス大好き」を2体並べ「ジュネス」を回収後
「タナトス」を手札に持ってきてプレイ
「タナトス」が2体並ばないor「最後の選択」がない場合は
無理せずこれらの行動を起こさず1LV帯の延長を行い機会を待つ事
「タナトス」が2体以上並べたら「最後の選択」を撃ち
相手の高パワーのキャラを手札に戻しつつアタック
その後は「白鐘 直斗」やコストに余裕があれば3コストアンコールで
「タナトス」を最低1体場に残しつつ
「オルフェウス」やサブアタッカーの「セーラー服の直斗」で戦線維持
このデッキの勝敗の分け目は
「最後の選択」が後半どれだけ引けるかに限る
「タナトス」や他「主人公」は「ジュネス」でサーチ可
サーチ用の「ジュネス」は「ジュネス大好き」で回収可
応援兼回収の「ジュネス大好き」は「ジュネス」でサーチ可と
コストさえあれば場に揃えるのは楽なのだが
肝心の「最後の選択」はCXゆえ引きに賭けるしかないので
できる限り「ジュネス」でデッキの枚数を減らしていく必要がある
CXだけは仕方がないので
後半引ける自身がなければ
1LV以降2枚握り続けるのも1つ手だろう
以前紹介した【主人公's】と同系列のもの
あちらはCX連動等で1LVから相手を倒しに行ったり
サイドでのダメージを確定していくのに対し
今回のは「主人公&タナトス」を複数体並べる事に特化させた型のデッキです

ペルソナ単/タナトス特化型【死神と少女】 | ||
0LV 15枚 | 3* ファルロス | 絆/「主人公&タナトス」 |
4* コロマル | 手札キャラアンコール | |
4* 荒垣 真次郎 | 0LV以下相打ち | |
4* 名探偵 直斗 | 能力無しP3000 | |
1LV 13枚 | 4* 主人公&オルフェウス | 手札キャラアンコール |
3* “契約の鍵”主人公 | 条件下P7000 | |
2* 浴衣の菜々子 | 能力無しP5500 | |
4* 白鐘 直斗 | 助太刀2000+α | |
2LV 11枚 | 4* ジュネス大好き! 菜々子 | 応援LVX*500 |
4* 主人公&タナトス | CX連動/手札戻し | |
3* セーラー服の直斗 | CX連動/「主人公」サーチ | |
EV 3枚 | 3* ジュネス | 《ジュネス》or「主人公」サーチ |
CX 8枚 | 4* 最後の選択 | 自全パワー+1000/ソウル+1 |
4* 私のクリスマスイブ | 1ドロー/自単パワー+2000/ソウル+1 |
前述の通り「主人公&タナトス」を複数体並べる事に
特化させて構築しておりますので
2LV直後に最低でも6ストック使用する事になります
ですので使用の際に注意する事は
・2LV突入まで可能な限りストックを使わない事
・最低限必要なパーツは初手から握っておく事
この2つです
ではLV順に
まず最初の手札交換ですが
基本的には0LV以外全捨てになりますが
「最後の選択」を2枚以上引いてしまった場合に限り
「最後の選択」は1枚だけ握り続ける事
これだけは今後の引き任せになってしまいますから
手札に1枚だけ残しておくと後が楽になります
逆にその1枚以外は
リフレッシュで戻るように心がけると良い
0LVでは「荒垣 真次郎」「コロマル」で
相手の場の混乱と自分の場の維持を
「荒垣」は基本フロントアタックで
さっさと相手の場のキャラを除きに行く事になります
登場時に相手の控え室のEV1枚を思い出送りにできるので
登場前に確認し「休憩!」等邪魔になりそうなものは思い出送りに
「コロマル」は登場時のみ3500になる為
能力無し3000等を相手にする事
手札アンコールを持っているので
手札に2LVが有り余ってる時や
キャンセルの起き過ぎで1LVに上がれなさそうであれば
場に残しておくと良い
「ファルロス」の絆能力だが
前述の通り2LV直後に大量にストックを必要とする為
基本的には使用しない
ただしストックの1番上がCXの場合のみ使用し
CXを落として「タナトス」を回収し
「コロマル」のアンコールコストにしてやるとよい
あくまでストックの1番上にある時のみ
手札に「ファルロス」が2枚あり
ストックの2番目にCXがある場合は使用しない方が良い
1LVになった後もやる事は変わらず
アタックを繰り返してストックを溜める事
「コロマル」同様「オルフェウス」もアンコールで場持ちを意識し
「契約の鍵」は自身の能力で7000になれるので
1LVでのメインアタッカーとして倒せる相手は倒しておく
「ファルロス」同様「白鐘 直斗」も
ストックの1番上がCXの時のみ使用してCXを落とす
助太刀が重要になるのは「タナトス」を展開した後なので
ここでは可能な限り使わずに1枚だけ握っておくと良い
2LVまでに貯める目標ストック数は8
手札次第ではあるものの6ストックあれば回るとはいえ
多少の余裕も含めて8あると安心できる
2LVまでに握っておくカードは
「最後の選択」1枚に加え
「ジュネス大好き! 菜々子」or「ジュネス」を1~2枚
またあると良いカードは
「主人公&タナトス」1枚と「白鐘 直斗」1枚
では2LV
まず行う事は「ジュネス」をプレイする事
手札にあるなら手札から
控え室にあり手札に「ジュネス大好き! 菜々子」があれば
「ジュネス大好き」をプレイし能力で「ジュネス」を回収そしてプレイ
「タナトス」2体分のコストを余らせながら
後列に「ジュネス大好き」を2体並べ「ジュネス」を回収後
「タナトス」を手札に持ってきてプレイ
「タナトス」が2体並ばないor「最後の選択」がない場合は
無理せずこれらの行動を起こさず1LV帯の延長を行い機会を待つ事
「タナトス」が2体以上並べたら「最後の選択」を撃ち
相手の高パワーのキャラを手札に戻しつつアタック
その後は「白鐘 直斗」やコストに余裕があれば3コストアンコールで
「タナトス」を最低1体場に残しつつ
「オルフェウス」やサブアタッカーの「セーラー服の直斗」で戦線維持
このデッキの勝敗の分け目は
「最後の選択」が後半どれだけ引けるかに限る
「タナトス」や他「主人公」は「ジュネス」でサーチ可
サーチ用の「ジュネス」は「ジュネス大好き」で回収可
応援兼回収の「ジュネス大好き」は「ジュネス」でサーチ可と
コストさえあれば場に揃えるのは楽なのだが
肝心の「最後の選択」はCXゆえ引きに賭けるしかないので
できる限り「ジュネス」でデッキの枚数を減らしていく必要がある
CXだけは仕方がないので
後半引ける自身がなければ
1LV以降2枚握り続けるのも1つ手だろう