来ました。やって参りましたよ。エコキャンドル作成の最終回(2012/7/30)! ついに目標一万個達成のその瞬間が訪れたのです![]()
![]()
今宵も「Galley砂や」(ハウス・アム・メーア)に集まる約40名にも及ぶ面々。集まった人達は、エコキャンドルが一万個に及ぶその時を待っていたのです。
うん。まぁ。……それはさておき……今回はいきなりエコキャンドルの作成には取り掛からなかったのです
……何それ? 僕たちは、みんな終りのその瞬間を待っていたんじゃなかったのか?![]()
![]()
別に、お預けをくわせて、みんなをじらすことに喜びを感じて、そうなった訳じゃないんです。つい、うっかりしただけなんです。m(_ _ )m すいません、たまたま、いざ作業に取り掛かろうとした時に分かっただけなんです。廃油のロウを注ぐ“プリンカップ”が無いことに! それじゃ、エコキャンドルなんて作れる訳がないじゃありませんか!
ってことで、当初エコキャンドル完成後に予定していた或る物を作る作業が前倒しになり、ここで行われる事になりました。それは……薄々気が付いているかもしれません。そうです。ついに登場したのです。その名も「チャッカバイ」という秘密兵器が
「チャッカバイ」とは何ぞや? まぁ簡単に言ってしまえば「チャッカマン」の代わりにキャンドルに火を点けていく「バイ」=「棒」なのです。
一見、だったらチャッカマンでも良いんじゃないかって声も聞こえてきそうですが、そうじゃない。何が違う? 先ず、チャッカマンはお金が掛かる。そりゃ、チャッカバイだって幾らかは掛かりますが、こちらはたかが知れてます。それが一本でだけではなく何本も欲しいとなれば、その差は大きい。そして、何より、チャッカマンは何回も繰り返して使ううち調子が悪くなるのです。つまり壊れやすいってこと。一方、チャッカバイはシンプルゆえに壊れない。で「チャッカバイ」作りから始まったのです。
元々は池田町の長谷川さんから教わったチャッカバイ。今回はゼロプロの寺ちゃんの説明の後、みんなで一斉に作業開始。(チャッカバイの作り方は省略します)。でも実際こうやって大々的に作るのは今回がはじめて。実験的に出来上がったチャッカバイに火をつけてもみました。
そこで分かったのはチャッカバイの火が灯るガラス繊維の部分、ここの部分が或る程度長い方がしっかりした炎が保障されるってこと。
【長谷川師匠から後日アドバイス!】
麻紐を巻く際は、出来るだけ丸く、長細くならないように!
あと、麻紐はカッチカチだけど、隙間があるように巻く のがコツだそうです。
それで、結局、今日一日で100本オーバーのチャッカバイの“元”が出来ました。あとはこれの麻紐を巻いた部分に廃油(固めるテンプル入り)をドボ漬けして、アルミ箔で包むだけ。
そうこうしている内に、最後の“プリンカップ”がやって来ました! エコキャンドルも残り1200弱。廃油の準備は出来てます。勢いですね。思い返せばあっという間でした。毎週月曜日に作り続けたエコキャンドル。遂にその瞬間がやって来ました。……
ありがとう、みんな! ありがとう、様々な形で協力してくれた、たくさんの方々! ありがとう!![]()
![]()
……ってことで、7月30日のエコキャンドル作成日誌を終らせて頂きます。次回はいよいよ8月です。8月6日(月)は、場所を「サマサマ」に移して行います!
----------------------------------------
ゼロプロジェクトは、次週のキャンドル作成は言うまでもなく、イベント当日お手伝いをしてくれる方もを募集しています。
興味のある方は、FacebookのZeroProjectページに書き込みしたりメンバーにコンタクトをとるか、このブログにコメントをしてください。
皆さん、お待ちしてます!


