ボクも同じことを
メッチャ考えていたので分かるのですが、



「一人で仕事したいな・・・。」



って思う時ありませんか?。



会社勤めしていた頃、
上司の怒声と電話のコール音、



激しく叩かれるPCの
カチャカチャ音がごちゃ混ぜの環境の中で
一度パニック状態となり、




「オレにミスをさせたくなかったら1分でいい!
頼むから静かにしてくれ!」

(どの立場で言ってんだか(笑))



と、何度叫びたくなったかわかりません。



と、言うより、大勢の人間が周りで
ガチャガチャしてる環境より、
静かな場所で一人没頭出来る環境の方が



当事者にとって圧倒的に
良いパフォーマンスを出せると思いますし、



それが自分の得意分野であるならば猶更です。



と言っても、従来の会社勤めでは
そんな夢みたいな環境を用意してといっても、



まぁ無理なので、
「起業」と言う方法になるけども、




具体的に、発達障害の特性を活かして、
自分のペースに合った幸せな働き方を構築させる



具体的なヒントを
いくつか紹介したいと思います。



1:自分の得意な分野や
興味のあることを見つけること。




これ重要、一番重要。



もう、自分の人生を豊かに出来るかどうかの
分岐点のつもりで真剣に探しましょう。



ボクたちは悪く言っちゃうと、



「得意なことしか出来ない人」



なので、苦手なことを仕事にしちゃうと
その時点で詰んでしまう可能性が高いです。



ですが、逆に得意なことを任せて貰えば
高いパフォーマンスを発揮出来ます。




例えば、ものづくりが得意な人は、
オンラインショップやイベントで
自分の商品を販売してみても良いですね。




モロに自分のアイデアやクリエイティブな
才能を活かすことが出来る分野ですし、




今はオンラインショップも充実していて、
注文の受付・発注・お礼メールなど自動で出来て、
しかも無料で使用出来るフォームもあります。




2つ目に自分のスキルや経験を活かして
サービスを提供することも考えていいですね。




例えば、自分が得意な分野でコンサルティングや
アドバイスをする仕事を始めることができますし、



得意分野のことに関しては
当事者の方の知識量は凄まじいものがあるので、
適正はあると思います。



それで自分の知識や経験を活かして
他の人たちをサポート出来てそれが
感謝と稼ぎに繋がったら、



もうそれはただの「オタク知識」ではなく、
「天職」」と言えます。




3つ目に、集客を行うために
インターネットやSNSを使って、
自分の仕事や価値観、アイデアを発信し、



多くの人たちに興味を持ってもらえるような
情報を発信することも大切。




最後に自分の得意分野への
成長に投資することも忘れずに。




大切なのは、



「一人でサッと始めて、辞めようと思ったら
サッと辞められることから始めること。」




小さなステップを踏みながら、
自分のペースで進んでいってください。



確かに起業当初のコンテンツ作りや
集客の導線作りなどはキツかったですが、



それでも毎朝吐き気をもよおしながら
出勤していたあの頃よりは
何百倍もマシでした。




簡単でないかもしれませんが、
一人でコツコツ始めることは可能ですし、



人生を好転させるために




「どうすれば自分の望む
生き方を実現出来るか?。」





を考えることって大切です。




自分に合った環境とペースで働けるって
本当に幸せだと思います。



みんなも自分自身を信じて、
自分らしい働き方を見つけてほしいと思います。