もっと当事者同士の語らいの場が欲しいな~って思う。
出来れば支援センターの職員や保護者のいない環境で。
今まで語らいの場がなかったわけではないけど、支援センターやサポートセンター主体の場だ。
それも悪くないけどなんかセンターの職員達の目や反応を気にして本音を話しづらい。
他の当事者達もほんとはもっと自分のコアな部分をもっと聞いて欲しかったように見えたけど同伴者の反応を気にして
話せなかったように見える。
支援センターの職員もやっぱりサラリーマンだし健常者。
なのでどうしても我々当事者と世界観の違いがあることは否めない。
健常者主体の場って”就職して長いことその場で勤められることこそ大事”ってことで話がまとまっちゃうんだよね。
「あなたたちのこういう特性が問題です」 「だからなんとかしましょう」って
正直こんな場に参加しても全然希望を持てないし、頑張ろうって気にもなれない。
「メモを取るくせをつけましょう」
「会話はトーンを考えて」
「時間には余裕を持って行動しましょう」
とか、んなもんやれたらとっくにやってるし。
健常者の世界観の押しつけじゃなくて本当に欲してるのは”こういう特性を持ってても安心して暮らせる”って情報なんだよね。
だから健常者を間に入れず、当事者だけの場でいろんな情報交換したい。
「私はこんな特性あるからこんなことしてるよ」
「会社勤めしてないけどこうやって食っていってるよ」
「こんな特性あるから克服しよう」って話じゃなくて「今やれることでこんなことが出来たよ」って話が何倍もありがたい。
講演会みたいに片っ苦しいやつじゃなく、どっかの飯屋でオフ会みたいにやれたら楽しいだろうな。
「みんな今日もお疲れした~」って感じで。
出来れば支援センターの職員や保護者のいない環境で。
今まで語らいの場がなかったわけではないけど、支援センターやサポートセンター主体の場だ。
それも悪くないけどなんかセンターの職員達の目や反応を気にして本音を話しづらい。
他の当事者達もほんとはもっと自分のコアな部分をもっと聞いて欲しかったように見えたけど同伴者の反応を気にして
話せなかったように見える。
支援センターの職員もやっぱりサラリーマンだし健常者。
なのでどうしても我々当事者と世界観の違いがあることは否めない。
健常者主体の場って”就職して長いことその場で勤められることこそ大事”ってことで話がまとまっちゃうんだよね。
「あなたたちのこういう特性が問題です」 「だからなんとかしましょう」って
正直こんな場に参加しても全然希望を持てないし、頑張ろうって気にもなれない。
「メモを取るくせをつけましょう」
「会話はトーンを考えて」
「時間には余裕を持って行動しましょう」
とか、んなもんやれたらとっくにやってるし。
健常者の世界観の押しつけじゃなくて本当に欲してるのは”こういう特性を持ってても安心して暮らせる”って情報なんだよね。
だから健常者を間に入れず、当事者だけの場でいろんな情報交換したい。
「私はこんな特性あるからこんなことしてるよ」
「会社勤めしてないけどこうやって食っていってるよ」
「こんな特性あるから克服しよう」って話じゃなくて「今やれることでこんなことが出来たよ」って話が何倍もありがたい。
講演会みたいに片っ苦しいやつじゃなく、どっかの飯屋でオフ会みたいにやれたら楽しいだろうな。
「みんな今日もお疲れした~」って感じで。