皆さん、こんにちわ。
暑い日が続きますね。
なんと先日、久々に汗疹に襲われてしまいました。笑
今は完治してるんですが、皆さんも気をつけてくださいね。
さて、ずーっと言われ続けてきた2011年7月24日まであと少しです。
一部地域を除いて地デジに切り替わるわけですが、
うちでも、その準備をやってみました。
あっ!テレビを買うとかじゃないですよ。笑
今回やったのは、HDDの割合変更。
んっ??って思った方の為に簡単に説明します。
うちのHDDレコーダーは〝デジ×アナ〟対応なのですが、
・録画容量の問題
・両サイドのラインが気になる。
・自動CMカットが出来ない。
大きくこの3つの問題を解消する為に、
アナログメインで録画をしてきたわけなのです。
当然、1つのHDD内にデータはあるのですが
使用しているスペースは別々になってる訳なんですね・・・。
ちょっと、解り難いので写真で説明しましょう。
↑↑↑ 旧:レコーダーのHDDの割合。
全体を100%で表示した場合、今までは
地デジ(左側) 10% アナログ(右側)90%でした。
※地デジの10%は、W録する場合に必要になります。
んで、変更後どうなったかとゆうと。
同じく全体を100%で表示した場合、今度は
地デジ(左側) 90% アナログ(右側) 10%にしました。
ここで、アナログは必要ないのではと思う方もいると思いますが、
我が家では、この10%が大切なのです。
そう、このアナログ10%の使い道は、
・ケーブルテレビ(スカパー/ゲーム等)の録画する時。
・外部機器(アナログのビデオカメラ等)を接続して録画する時。
※要はダビングする時に必要になる訳です。
皆さんの自宅は準備万端ですか?
ちなみに、テレビはこんな感じです。
ちょっと解り難いですが、デジタルの方が綺麗です。