クレーマーなぞ相手にするな。放っておけ。ー宮古島陸自吉着工に反対する沖縄二紙社説の、間抜けなクレーマーぶり
応援いただけるならば、クリックを⇒ https://www.blogmura.com/ranking.html
「基地」とか「軍/自衛隊」とかが絡むと、沖縄二紙ってのは発狂状態になるらしく、チョウセンジンの「火病」を思わせるモノがあるな。何処かに相通じるモノがありそうだ。
【琉球新報社説】宮古島陸自弾薬庫着工 住民そっちのけの強行だ
宮古陸自弾薬庫着工 住民そっちのけの強行だ2019年10月9日 06:01
社説住民の意思を一顧だにせず、力ずくで着工したと言わざるを得ない。
防衛省は7日、宮古島市城辺の保良鉱山地区で弾薬庫建設に着手した。3棟の弾薬庫が整備され、地対艦誘導弾や地対空誘導弾、警備部隊の使用弾などが保管される。
建設現場に近接する保良部落会は2017年、七又部落会は18年に配備反対の決議をしている。着工は地域の住民自治をないがしろにした強行であり、許されない。
保良集落は建設地の鉱山から最も近い民家まで約200メートル~250メートルしか離れていない。17年の保良部落会の臨時総会では「有事の際に攻撃目標となることは明らかで、近くで暮らす住民にとっては危険極まりない施設になる」と決議で危機感をあらわにした。住民生活の平穏と安全を考慮すれば当然である。
七又部落会も決議で配備反対の意思を明確にした。「住民は常におびえ続けることになる」「有事の際に命の保障がない」。建設の強行は、平穏な住民生活を脅かす。
南西諸島への陸上自衛隊配備は、10年に改定された「防衛計画大綱」(防衛大綱)で掲げられた。南西諸島を「自衛隊配備の空白地域」と位置付け、部隊配備の必要性が打ち出された。
16年に与那国町へ陸自の沿岸監視隊を配備したのをはじめ、奄美大島や宮古島、石垣島へと次々「空白」を埋める作業が進められている。
「南西シフト」と呼ばれる防衛力強化の国策が地域に及ぼす影響は大きい。住民同士の軋轢(あつれき)や分断を生みかねない。地域が育んだ互助の精神や共同体意識などを破壊するとすれば、何のための防衛か。本末転倒としか言いようがない。
保良鉱山に隣接する住民有志が17年に行った配備反対を求める署名活動には保良集落では約8割の101世帯が署名した。七又部落会の18年の臨時会でも全27世帯のうち21世帯が参加し、出席者全員の挙手で配備反対の決議をした。明らかな住民意思を無視して基地配備を進めている現状を政府は認識すべきだ。
一連の陸上自衛隊配備計画は当初からずさん極まりないものだった。与那国町では弾薬を保管する施設を「貯蔵庫」とあいまいな言葉で説明した問題が発覚した。宮古島市上野野原へ今年3月新設された宮古島駐屯地では、置かれないはずの迫撃砲の砲弾や中距離多目的ミサイルの弾薬が「保管庫」に持ち込まれた。
今回着工した弾薬庫には、この駐屯地から島外へ搬出された弾薬などが持ち込まれる。生活圏と近接する弾薬庫について防衛省は保安距離を十分確保していると説明するが、これまでの経緯からすれば、にわかには信じられない。
弾薬庫機能や建設によるリスクなど住民が求める危機管理上の情報が開示されたとは言えない。住民合意を得ず見切り発車で工事を進める姿勢は横暴以外の何物でもない。
【沖縄タイムス社説】[宮古島で陸自弾薬庫着工]住民合意無く許されぬ
[宮古島で陸自弾薬庫着工] 住民合意なく許されぬ2019年10月8日 09:15陸上自衛隊は、宮古島市城辺保良の採石場「保良鉱山」で弾薬庫の工事に着手した。
弾薬庫に隣接する保良と七又集落は総会で建設に反対する決議をしている。住民理解を得ないまま不意打ちのような着工であり、とうてい認められない。防衛省は直前の住民説明会を「弾薬庫」と明示せず開こうとしたため約100人が出席を拒否する中で約10人が参加しただけだった。とても説明会とは呼べない。
宮古島に今年3月、警備隊約380人が配備された。弾薬庫建設はそれに伴うものだ。早朝に資材を積んだトラック1台が鉱山の敷地内に入ったのが確認された。
作業員らが造成工事に向けた準備を進め、反対する住民らは発電機などを積んだトラック2台を一時阻止したが、警察に排除された。
最大の問題は弾薬庫の建設場所が集落に近すぎることだ。保良集落の最も近い民家まではわずか約200メートルしか離れていない。爆発があれば住民の生命や財産に関わる。
中距離多目的誘導弾や迫撃砲などの弾薬が保管されるとみられる。防衛省は貯蔵する爆薬量を明らかにせず火薬類取締法による保安距離が守られるかどうか検証できない。
陸自の教範には「誘導弾が火災に包まれた場合には1キロ以上の距離、または遮蔽(しゃへい)物のかげなどに避難する」と記述。さらに弾頭が火災に包まれてから約2分間で爆発すると言っている。
保良、七又の両集落には約310世帯、約510人が暮らす。高齢者が多い。短時間で、どこに逃げればいいというのか。住民から批判の声が上がるのは当然だ。
■ ■
住民が不信と不安を募らせるのは今回のだまし討ちのような着工が初めてではないからだ。説明責任を果たさず、建設を強行するやり方で住民理解が得られるはずがない。
今年4月、住民へ何の説明もないまま分屯地に中距離多目的誘導弾や迫撃砲などを保管していたことが発覚した。
防衛省は弾薬類を保管している施設を「弾薬庫」とせず「保管庫」と呼称。保管するのは「警備に必要な小銃弾・発炎筒など」と住民説明会で繰り返した。弾薬庫は造らないとも明言していた。うそをついていたのである。
住民らは「説明と違う」と猛反発。当時の岩屋毅防衛相が国会で陳謝し、弾薬は島外にいったん撤去された。その弾薬などを保良鉱山の弾薬庫に集約する考えなのだ。
■ ■
宮古島は飲料水のすべてを地下水に頼る。部隊配備と訓練、弾薬庫建設に伴い地下水を汚染する懸念が拭えない。
防衛省は警備部隊に加え、本年度末ごろに地対空・地対艦ミサイル部隊を配備する。完成すればこれらのミサイルも保管することになる。
中国を念頭に置いた軍事拠点化である。中国が大量に保有する弾道ミサイルは北海道から与那国島まで日本列島全域を射程内に収めている。
有事になれば軍事施設が標的になる。沖縄本島では辺野古新基地の建設が進む。日米軍事一体化の中で偶発的な衝突が起き、沖縄が巻き込まれる恐れが消えない。
間抜けでクレーマーの「住民」なんて、知った事かよ。
「間抜け」と断じるのは、「自衛隊の基地ならば、武器があり、弾薬もある」という常識レベルの正常真面な判断すらできないからだ。
基地があれば、武器がある。武器があれば、弾薬も要る。弾薬が無ければ、武器は忽ち無用の長物になり、基地としての役割を果たせなくなり、抑止力ともなり得ない。
「”倉庫”とされていたので、弾薬があるとは思わなかった/想像できなかった」なんて大間抜けな主張を、大の大人がよくもまあ素面で出来るモノだな。ある意味、感心するぞ。
「クレーマー」と断じるのは、「自衛隊基地は認めたが、弾薬庫は認めない」という屁理屈で自衛隊基地に反対しているから。
間抜けでクレーマーなのは「住民」の勝手ではある。だが、左様な間抜けなクレーマーを、我が日本政府も、我らが自衛隊も、相手にしないし、すべきでは無い。
よって、宮古島基地建設は、粛々と進めるべきであり、上掲沖縄に支社設なぞ、無視すべきである。
よって、宮古島基地建設は、粛々と進めるべきであり、上掲沖縄に支社設なぞ、無視すべきである。