応援いただけるならば、クリックを⇒ https://www.blogmura.com/ranking.html 

 本年5月1日からの新元号が「令和」と発表されたが、共産党や社民党はこれに対し否定的なコメントを発表しているから、アカ仲間の琉球新報としては援護射撃の一つもしたくなるのだろうが・・・コイツはチョイと、看過ならんな。


【琉球新報社説】「新元号「令和」発表 公文書で西暦兵器推進を 」
【琉球新報社説】「新元号「令和」発表 公文書で西暦兵器推進を 」
2019年4月2日 06:01 社説 

【】 5月1日に施行される新たな元号が「令和(れいわ)」に決まった。7世紀半ばの「大化」以来248番目の元号だ。

【】 といっても、沖縄で日本の元号が一般に用いられるようになったのは140年前の琉球処分(琉球併合)以降のことである。復帰前の米国施政下では西暦が中心だった。

【】 天皇一代に一元号という形が始まったのは明治時代からだ。戦後、法的根拠を失っていたが、1979年に元号法が制定され、政令で定めること、皇位の継承があった場合に限り改めることを明記した。当時、一世一元制は国民主権の憲法理念に反するといった批判があった。

【】 沖縄は去る大戦で日本で唯一、おびただしい数の住民を巻き込んだ地上戦が繰り広げられ、12万2千人余の県民が犠牲になっている。

【】 本土防衛の時間稼ぎに利用されたからだ。戦争責任が天皇制に根差すものであるとの見方から、複雑な県民感情があり、元号法制化に対しても反発があった。

【】 元号法案を審議した79年の衆院本会議で当時の大平正芳首相は「46都道府県、千を超える市町村が法制化の決議を行い、その速やかな法制化を望んでいる」と述べたが、沖縄県議会だけは同趣旨の議決をしていない。

【】 元号は国民に強制するものではなく、使用するかどうかは個々人の自由だ。公文書についても、年表記を元号にしなければならないといったルールはない。

【】 元号だけの表記だと、何年前の出来事なのかを確認するのに、いちいち西暦に変換する必要があり、不便だ。元号が変われば、ますます分かりにくくなる。

【】 そのため、地方自治体の中には、公文書に元号だけを用いてきた慣行を改め、西暦を併記する動きも見られる。国民の利便性を高める観点からは、西暦の併記が拡大される方が望ましい。この機会に、公文書の年表記の見直しを進めてほしい。

【】 過去の元号で出典が明らかになっているものは中国古典を典拠としているが、今回は万葉集だった。国書(日本古典)から採用されるのは確認できる限りでは初めてだ。

【】 政府は「国文学、漢文学、日本史学、東洋史学」の分野から専門家を選び、新元号の候補を考案させた。選定の経緯については詳細に記録に残し、適切な時期に全てを公表すべきだ。

【】 「令和」には人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つという意味が込められているという。「厳しい寒さの後に見事に咲き誇る梅の花のように、一人一人の日本人が、明日への希望とともに、それぞれの花を大きく咲かせることができる。そうした日本でありたいとの願いを込めた」と安倍晋三首相は言う。

【】 花を咲かせる以前に、戦争や災害のない時代であってほしい。新たな元号が平和の代名詞になればいい。


新元号が決まったことに対する社説のタイトルが「西暦併記推進を」では、少なくとも「間接的に元号を否定」していよう。


 社説本文の方はもっと凄まじく、「沖縄戦の凄惨さ(*1)」等をダシにして、戦争責任が天皇制に根差すものであるとする見方まで飛び出して、明らかに「元号を否定」している。

 別に「元号を否定する」のは琉球新報の「思想の自由」なんだが、上掲琉球新報社説の〆は・・・

1>  花を咲かせる以前に、戦争や災害のない時代であってほしい。
2> 新たな元号が平和の代名詞になればいい。

・・・社説タイトルで西暦併記推進を」と「間接的に元号を否定」し、社説本文では長々と「元号否定論」をブッておきながら、その社説の〆で「新たな元号が平和の代名詞になればいい。」と素面で(多分)書けるのだから、凄まじい。
 
 琉球新報社説ライターともなると、二重思考(ダブルシンク)はお手の物、らしい。

<注記>

(*1) そりゃ地上戦になったのは沖縄だけだが、我が国は「遠慮会釈のない北爆」である米軍による戦略爆撃を喰らい、都市という都市は粗方「灰燼に帰した」んだ。「女子供を含む民間人が犠牲になった」点で、沖縄が特別な訳ではないぞ。 

因みに、同日の沖縄タイムス社説は・・・


【沖縄タイムス社説】[新元号は「令和」]多様性尊重する社会を
[新元号は「令和」]多様性尊重する社会を
 https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/404053
2019年4月2日 11:04

【】 政府は「平成」に代わる新しい元号を「令和(れいわ)」と決定した。

【】 これまでの元号は「五経」など中国の古典を典拠としていたが、「令和」は、万葉集の梅花の歌の序文から2文字をとった。

【】 日本の古典に由来する元号は、確認できる限りでは初めてである。なぜ、今、国書なのか。

【】 古典中の古典といえる万葉集を典拠としたことは、多くの国民に好意的に受け止められそうだが、台頭する中国を意識した対応だという見方も根強い。

【】 安倍晋三首相は新元号発表後の記者会見で「国柄」ということばを強調した。「国柄」を強調するあまり、他国の文化への敬意を欠いた偏狭なナショナリズムを育てるようなことがあってはならない。

【】 天皇退位に伴う改元は憲政史上初めてである。

【】 どのような議論を経て新元号が決定されたのか、肝心のプロセスがはっきりせず、不透明感がつきまとう。

【】 天皇が「日本国民統合の象徴」と位置づけられている以上、広く情報を開示し、公正な手続きに基づく結論だということを国民が納得する形で示さなければならない。

【】 日本人は大事件や歴史の転換点を元号で記憶してきた。「明治維新」「大正デモクラシー」「昭和一ケタ生まれ」などの言葉がそうだ。

【】 その半面、歴史の流れをつかむことが難しく、同時代の世界史の動きと比較する視点を持ちにくいなど、マイナス面も多い。元号を強制することがないよう求めたい。

    ■    ■

【】 元号は「皇帝が時間を支配する」という中国の古い思想を取り入れたものである。

【】 沖縄は元号使用という点でも、本土と異なる歴史を歩んできた。

【】 中国と冊封関係を維持していた琉球王国は、各種の公文書に中国年号を用いていた。

【】 琉球併合の際、明治政府は、明治年号を奉じ、年中儀礼はすべて布告を順守するよう申し渡し、中国との関係断絶を迫った。

【】 戦後は、米国民政府の布令・布告だけでなく、琉球政府の公文書も原則として西暦で表記された。
【】 大きな世替わりを経験するたびに、中国の年号を使用したり、明治の元号を使ったり、西暦を採用したり、目まぐるしく変わった。

【】 西暦と元号のどちらになじんできたかは、世代によって異なる。それだけでなく、一人の人物の中でも、西暦時代と元号時代をあわせもっているのが現実だ。

    ■    ■

【】 新元号が発表された1日、列島全体がお祭り気分に包まれた。

【】 全国各地で新元号予想のイベントが実施され、改元グッズが飛ぶように売れた。

【】 1989年に始まった「平成」という時代は30日に幕を下ろし、新元号を定めた政令は、皇太子さまが新天皇に即位する5月1日午前0時に施行される。

【】 「天皇退位による改元」は、憲法と元号の関係、象徴天皇制と民主主義の関係、象徴天皇制そのものの将来を考える機会でもある。

「元号を否定したいのだが、上手く否定出来ず、苦労して書いた社説」に読めて仕方がないな。


 それでも琉球新報のように[二重思考に逃げ込む]なんてしない分、沖縄タイムス社説の方が大分マシだぞ。

更に、朝日新聞社説はと言うと・・・

【朝日社説】平成から令和 一人一人が時代を創る
【朝日社説】平成から令和 一人一人が時代を創る
2019年4月2日05時00分 

【】 新天皇の即位まであと1カ月となったきのう、新たな元号が「令和(れいわ)」に決まった。元号はこれまで中国の古典を典拠としてきたが、初めて国書の「万葉集」から選ばれた。

【】 皇位継承前の元号発表は、憲政史上初となる。昭和天皇の病状悪化を受け、水面下で極秘に準備された30年前の平成改元と異なり、選定の日程や手続きは事前に公表された。

【】 世の中が自粛ムードに覆われることもなく、元号予想があちこちで行われた。入社式で新入社員全員が、自分の「新元号」を披露した企業もあった。人々は思い思いに、この日を受け止めたのではないか。

【】 中国に起源を持つ元号は、「皇帝による時の支配」という考えに基づく。明治以降に制度化された、天皇一代にひとつの元号という「一世一元」は維持されているものの、国民主権の現憲法の下、国民の間には、西暦との自然な使い分けが定着しているようにみえる。

【】 ただ、改元1カ月前という今回の政府の決定は、国民生活を最優先したものとは言い難い。混乱を避けるため、当初は昨夏の公表も想定したが、新元号は新天皇の下で決めるべきだという保守派への配慮から、このタイミングとなった。官民のコンピューターシステムの改修は綱渡りの対応を迫られる。

【】 改元をめぐる政府の記録や情報公開のあり方も問われる。

【】 公文書を非開示にできる期間は原則30年までだが、平成改元の記録はいまだに公開されておらず、政府の消極姿勢が際立つ。しかも、平成の考案者の記録は残っていないとされる。

【】 政府は今回、すべての案の考案者の記録を保存する方針だという。有識者懇談会の内容を含め、選考過程を丁寧に記録し、しかるべき段階で公開して、歴史の検証に付すべきだ。まずは、平成改元時の資料をできるだけ早く公開してほしい。

【】 この機会に改めて、公的機関の文書に元号と西暦の併記を義務づけることも求めたい。日常生活での西暦使用が広がり、公的サービスを利用する外国人はますます増える。時代の変化に合わせて、使い方を改めていくのは当然だろう。

【】 「日本人の心情に溶け込み、日本国民の精神的な一体感を支えるもの」。安倍首相は記者会見で自ら首相談話を発表し、元号が用いられることへの理解と協力を求めた。だが、元号への向き合い方は人それぞれであることは言うまでもない。

【】 もとより改元で社会のありようがただちに変わるものではない。社会をつくり歴史を刻んでいくのは、いまを生きる一人ひとりである。


上手いこと「元号の勝ちを貶めて」やぁがる。流石は全国紙の姑息さよ。


 其れは兎も角、北朝鮮は滅ぼすべきだな。朝敵朝鮮、滅すべし。