応援いただけるならば、クリックを⇒ https://www.blogmura.com/

 九州電力が太陽光発電の電力制御を実施した事に対し、朝日と毎日が本末転倒な社説を掲げたことは既に記事にした所再生エネとは、その程度、と言うことだ。ー【毎日社説】「太陽光発電の「出力制御」 これでも「主力化」なのか」の、本末転倒  朝日もやっぱり本末転倒ー【朝日社説】「太陽光の停止 電力捨てない工夫を」だが、脱原発原理主義と弊ブログが認定している東京新聞だって負けてはおらず、やっぱり大間抜けぶりを披露していくレている。


【東京新聞】九州の太陽光 「潜在力」が示された

 2018年10月20日 

【】 九州電力が太陽光発電の出力制御に踏み切った。原発の電気が最優先、お日さまは後回しということだ。それにしても電気が余って困るとは-。この国の豊かな潜在力。生かさない手はないのだが。

 【】 何とも不思議、というより非常にもったいない。

 【】 全国に先駆けて、原発四基を再稼働させた九州電力。好天で送電線の空きが少なくなったため、太陽光による電気の受け入れを一時取りやめるという事態になった。

 【】 電力小売りが自由化されても、既存の大事業者による送電網の独占状態は続いている。電力会社が過剰と判断すれば、せっかく発電可能な電力をむだにするしかないのである。

 【】 少なくとも一つ、明らかになったことがある。日本は、未来の「エネルギー大国」になり得るということだ。長い間、この国は「資源小国」と言われてきた。石油、石炭の時代が続いていたからだ。そのために、原子力を「準国産エネルギー」ということにして、原発を優遇し続けてきた。

 【】 だがこの国では、太陽こそ「純国産エネルギー」。太陽光は無限にあって、しかもただ。その上、火山の多い九州は地熱資源も豊かな半面、原発にはとりわけ不向き。本来、自然エネルギー活用で世界をリードすべき土地柄ではないのだろうか。

 【】 ではなぜ、太陽光の電力が“制御”されてしまうのか。

 【】 「原発の電気を最優先で送電網に流しなさい」とする、国のルールがあるからだ。再生可能エネルギーを主力にすると言いながら、旧態依然の“原発びいき”。「純国産」を普及するには、これをまず改めるべきではないか。

 【】 「自然エネルギーは天候に左右されるので、不安定だ」と言われるが、日本は南北に細長く、気象条件もさまざまだ。例えば、北海道や東北には風が豊富にある。風はお日さまが沈んだ後も吹く。 

【】 全国各地の“埋蔵資源”を開発し、調整力を高めて、融通、補完し合う。集中から分散、そして連携へ-。既存のインフラを基にして、そんな新たなシステムを構築できれば、「エネルギー大国日本」も絵空事とは思えない。

 【】 もちろん送電網の大幅な増強が不可欠だ。コストはかかる。

 【】 しかし、安全対策から廃炉、核のごみの処分まで、原発の方がよほど“金食い虫”だ。石油や石炭の輸入も減る。

 【】 そう考えれば、決して損な投資ではないはずだ。

 お・お・ま・ぬ・け


 「冷たい計算式/推算式」シリーズに示した通り、我が国に於ける太陽光発電の稼働率は、1割。風力で、2割しかない。これは、今回のような出力制御で「無駄に捨てられる」事無く、日照/風況に応じた出来高の、目一杯発電しての稼働率が1割/2割だ。

 無論、ココで言う「稼働率」は、「定格発電で24時間365日発電した年間の発電量に対する実際の1年間の発電量」である。そもそも発電量が不安定で制御できない太陽光や風力は原理的に「定格発電で24時間365日発電」なんぞ不可能であるが、火力や原子力はこれに準じた発電が可能だ(*1)。

 「火力や原子力の実際の稼働率が3割程度」なのは「3割程度の運転で電力需要を賄えているから」であり「発電余力として理論上約7割ある」と言うこと。目一杯発電しての太陽光や風力の「稼働率1割/2割」とは、意味も違えば、格も違う。
 
 なればこそ、火力、原子力、序で水力は主力電源たり得る。逆に太陽光や風力は、少なくとも現時点では主力電源たり得ない。

 であるというのに、上掲東京新聞社説と来たら・・・

1>  「自然な寝るギーは天候に左右されるので、不安定だ」と言われるが
2> 日本は南北に細長く、気象条件もさまざまだ。
3> 例えば、北海道や東北には風が豊富にある。風はお日様が沈んだ後も吹く。

・・・何という大間抜けだろう。正気を疑うほどだ。まあ、脱原発原理主義ってのは一種のキチガイではあるが。

 幾ら「日本は南北に細長く」ったって、東西には短いんだから、日本全国夜は夜。太陽光は夜は1Wも発電しない。さらには「お日様が沈んだ後も吹く風」を含めての「風力発電稼働率」2割だ。

 上掲東京新聞社説で言う所の太陽光発電の潜在力」は「大容量高効率な蓄電技術」が開発・実用化・普及しなければ、殆ど発揮されない。「絵に描いた餅」所か「絵にも描けない餅」だ。

 更に言えば「大容量高効率な蓄電技術」により「太陽光発電の潜在力」をフルに発揮しても「太陽光発電の稼働率1割」&「風力発電の稼働率2割」を「捨てること無く使うことが出来る」のみ。稼働率が上がる訳でも発電量が増える訳でも無い。イヤ、蓄電放電による損失を考えれば、厳密に言えば「減る」な。

 而して、肝心要の「大容量高効率な蓄電技術」が未だコンセプトさえ固まらぬ超技術だ。ココで言う「大容量」とは、電車を走らせ電気炉を運転する重電を指す。重電級大容量の蓄電は、見通せる将来にわたって2時電池では非現実的で、超伝導状態にしたコイルに蓄えるだの、弾み車の運動量として保存するだの、巨大なコンデンサーに電化として蓄えるだの、アイディアはあるが、アイディアでしか無い。むしろSFの世界だ。

 現存するか様な大容量蓄電技術は、揚水式ダムに水の位置エネルギーとして蓄える方法だけで、とても高効率とは言えない。

4>  全国各地の”埋蔵資源”を開発し、調整力を高めて、融通、補完し合う。
5> 集中から分散、そして連携へ-。
6> 既存のインフラを基にして、そんな新たなシステムを構築できれば、7> 「エネルギー大国日本」も絵空事とは思えない。

 具体案も数字も何も無し、キャッチフレーズと呪文とシュプレヒコールだけで”「エネルギー大国日本」も絵空事とは思えない。”と思うのは東京新聞の勝手だがそれは、東京新聞の妄想でしか無い。
 寝言は、寝て言え。

 妄想なんぞにエネルギー政策を、現実を、左右されて堪るかよ。

 それはそれとして、北朝鮮は滅ぼすべきだな。

<注記>

(*1) 無論、実際は点検やメンテナンスの休止期間があるので稼働率100%にはならないが。