応援いただけるならば、クリックを⇒ https://www.blogmura.com/

【朝日社説】「太陽光の停止 電力捨てない工夫を」
【朝日社説】「太陽光の停止 電力捨てない工夫を」

太陽光の停止 電力捨てない工夫を

2018年10月17日05時00分

【】 資源が乏しい日本で、すぐ使える自然のエネルギーを捨ててしまうのは、何とももったいない。最大限活用する方法を考えることが重要だ。

【】 九州電力が、太陽光発電の一部の事業者に、一時的な稼働停止を求める措置に踏み切った。昼間に管内の供給力が需要を上回り、電力が余りそうになったためだ。需給バランスが崩れて大停電などが起きるのを防ぐための対応で、国が定めたルールに基づく。離島を除けば、全国で初めて実施された。

【】 九州は日照に恵まれ、太陽光発電が普及している。九電は日中、火力発電の出力抑制や、余剰電力で発電用の水をくみ上げる揚水の活用などで対応してきたが、乗り切れなくなった。

【】 今後、再生可能エネルギーを伸ばしていくと、発電停止は各地で起きる可能性がある。事業者の収益を圧迫し、普及を妨げかねない。これを避けるには、天候による太陽光や風力の出力変動をならす「調整力」の確保が不可欠だ。電力業界と政府は対策を急がねばならない。

【】 電気をためる仕組みには、大容量の蓄電池や揚水発電がある。広域の送電線網を通して他地域に送るのも有効だ。ただ、設備の増強には多くの費用がかかり、だれが負担するかが課題になる。各地の事情に応じて効率よく整備することが大切だ。低コストの蓄電池など、技術開発への政策支援も必要になる。

【】 家庭や事業所でできる工夫も広げたい。たとえば、給湯器などの機器を太陽光の出力ピーク時に合わせて使う方法だ。この時間帯の電気料金を安くすれば、利用を誘導できる。電力会社は知恵を絞ってほしい。

【】 今回の出来事は、原発の再稼働が進むと、再エネ拡大の壁になりうることも示した。九電は4基の原発を動かし、太陽光の受け入れ余地が狭まった。

【】 国の「優先給電ルール」は、再エネではなく、原発などの「長期固定電源」の運転を最優先としている。経済産業省は「原発は出力調整が技術的に難しい」と説明する。

【】 だが、政府が今年改定したエネルギー基本計画は、再エネの主力電源化をめざす方針を打ち出した。その障害になりつつある優先給電ルールが妥当なのか、問い直す必要がある。

【】 こうした状況が生まれたそもそもの原因は、基本計画が原発を基幹電源として使う方針を掲げ続けていることにある。政府はまずこの位置づけを見直し、原発依存度を下げる具体策を練るべきだ。「再エネ主力化」の本気度が問われている。


 発電量を制御できないのが、正に太陽光、風力の再生エネだろうが。


 目一杯発電しての出来高でも、稼働率1割なのが太陽光。風力は少しマシで、2割だ。(先行記事 冷たい計算式/推算式シリーズ参照)
 
 言い換えれば、太陽光だの風力だのの「基本的に発電量を発電方法」は「発電量を制御できる」火力・水力・原子力(*1)のバックアップ必要不可欠であり、且つ「大抵の場合、バックアップの方が発電している」バックアップ依存症だ。太陽光や風力は、火力・水力・原子力発電に対し「足を向けて寝られない」立場だ。であるというのに、朝日と来たら・・・

1>  こうした状況が生まれたそもそもの原因は、
2> 基本計画が原発を基幹電源として使う方針を掲げ続けていることにある。
3> 政府はまずこの位置づけを見直し、原発依存度を下げる具体策を練るべきだ。
4> 「再生エネ主力化」の本気度が問われている。

 ああ、端的に言って、日本政府は、「再生エネ主力化」なんぞに「本気になってはいけない」のだ。「本気になっていないからこそ、真面にエネルギー政策が成り立ち、電力の安定供給が出来る」のである。

 再生エネ主力化に本気になれる」のは、無責任な野党(*2)や朝日はじめとしたマスコミぐらいだ。だが、そやつらが「本気になれる」のは、「本気になっても実現しないから、実害を及ぼさない」ためだぞ。

 それはそうと、北朝鮮は滅ぼすべきだな。


<注記>


(*1) 原発は発電量が制御できない」と唱える輩は、「原発が、天候&風況にかかわらずいつでも定格発電できる」メリットを無視ないし軽視している。
 確かにチェルノブイリ事故は「急速な発電量制御に失敗した」のが原因だが、ゆっくりなら制御できるのが原発だ。 

(*2) 責任ある野党ならば、そんなモノに本気になったりしない。