応援いただけるならば、クリックを⇒ https://www.blogmura.com/
Ping送信先URL
https://ping.blogmura.com/xmlrpc/p6h2s1pw6xsi
Ping送信先URL
https://ping.blogmura.com/xmlrpc/p6h2s1pw6xsi
【琉球新報社説】「首相、改憲に意欲 必要なのは国民的議論だ」
【琉球新報社説】「首相、改憲に意欲 必要なのは国民的議論だ」
【】 安倍晋三首相は4日の年頭記者会見で「今年こそ、憲法のあるべき姿を国民にしっかり提示し、改憲に向けた議論を一層深める」と年内の改憲発議に意欲を示した。
【】 だが待ってほしい。日本世論調査会が昨年12月に実施した全国世論調査で、憲法9条の改正について「必要ない」は53%、安倍首相の下での改憲にも53%が反対している。
【】 国民の過半数は現政権での改憲を望んでいない。首相が示すべきは結論ありきの日程ではなく、本当に憲法を変える必要があるのか、その根拠である。今必要なのは憲法がどうあるべきかという国民的議論だ。国民の総意がないまま、国会の数の論理で議論を進めることは危険極まりない。
【】 先の世論調査で改憲の国会論議を「急ぐ必要はない」と回答したのは、自民支持層に限っても59%、連立与党の公明支持層でも64%あった。
【】 安倍首相を支持する立場の人々でも拙速な改憲論議は望ましくないと考えている。その理由を首相自身はどう受け止めているのか。
【】 国民が安倍首相に改憲への手続きを委ねたくないのは、その政策と発言に由来すると考えられる。【】 従来認められなかった集団的自衛権の行使に道を開いた安全保障法制に代表されるように、憲法の理念を政権の解釈だけでないがしろにした。
【】 憲法が権力の行為を制限する立憲主義に対しても、安倍首相の姿勢には疑問がある。
【】 2014年2月の衆院予算委で、首相は憲法解釈について「最高責任者は私です」と答弁した。別の答弁では「(憲法が国家権力を縛る考え方は)王様が絶対権力を持っていた時代の主流的な考え方で(今は)日本という国の形、理想と未来を語るものではないか」と述べた。
【】 安倍首相の答弁からは、時の権力者の意向が憲法解釈に最も反映するという考え方、権力を制限するためでなく国家が国民を導くための憲法という思考が透けて見える。
【】 憲法は国民一人一人の幸福を追求するものだ。同時に国民の権利を保護するために、権力の暴走を抑える役割もある。立憲主義への理解が十分とは言えない安倍首相が改憲論議を主導するのは疑問だ。
【】 焦点となっている9条改定も安倍首相の望む方向に議論が進むが、それでいいのか。
【】 安倍首相の提起を受け、9条への自衛隊明文化などが争点とされる。だがそもそも9条を変えるべきなのか、自衛隊の役割とは何なのか、平和主義の下で新たな国際貢献組織として自衛隊を再編できないのか、論点は多いはずだ。
【】 そうした論点整理もないまま、9条改憲を政治日程に乗せることに国民は納得していない。政党も国民も安倍首相の示した土俵の上で踊らされてはならない。がっぷり四つの議論こそ最優先の課題だ。国民は安倍首相の独り相撲に付き合う気は毛頭ない。
安倍首相も日本国民の一人だし、憲法議論の場が「制限される」ってのは、ある種の言論弾圧だろうが
どうも、上掲琉球新報社説は「国民的議論」から「安倍首相を排斥している」としか読めない。上掲社説の〆が、
1> 政党も国民も安倍首相の示した土俵の上で踊らされてはならない。
2> がっぷり四つの議論こそが最優先の課題だ。
3> 国民は安倍首相の独り相撲につきあう気は毛頭ない。
2> がっぷり四つの議論こそが最優先の課題だ。
3> 国民は安倍首相の独り相撲につきあう気は毛頭ない。
・・・・そりゃ琉球新報は「安倍首相の独り相撲につきあう気は毛頭ない」のかも知れないが、勝手に「国民」かたるんじゃぁない。って突っ込みは別にして、斯様にしめる以上、章題にした通り、「安倍首相の示した土俵の上」では「政党も国民も改憲議論はするな」と、ハッキリ明白に「言論統制・言論弾圧」を主張している。ああ、これは正しく、「文字として書かれている」な。比喩・暗喩ではあるけれど。
誰がどんな土俵を用意しようが、その上で国民が改憲議論すれば、立派な改憲議論であるし、少なくとも「国民的改憲議論の一助」であろうが。
まあ、意図は見え透いているがね。
4> そもそも9条は変えるべきなのか、
5> 自衛隊の役割とは何なのか、
6> 平和主義の下で新たな国際貢献組織として自衛隊を再編できないのか、
7> 論点は多いはずだ。
5> 自衛隊の役割とは何なのか、
6> 平和主義の下で新たな国際貢献組織として自衛隊を再編できないのか、
7> 論点は多いはずだ。
ってんだから、「何とか今の自衛隊は違憲状態にしておきたい」のだろうさ。
面白いから、回答案を作ってみようか。
【Q1】 そもそも9条は変えるべきなのか、
【A1】 愚問。
既に発足来60年以上を経過し、厳然と存在する自衛隊という現実と、「憲法学者の大半が自衛隊は憲法9条違反と考える」と言う憲法9条との乖離は、憲法9条を変えるのに十分な理由である。
色んな意味で、非現実的なのだ。憲法9条は。
色んな意味で、非現実的なのだ。憲法9条は。
【Q2】 自衛隊の役割とは何なのか、
【A2】 我が国土、我が国民、我が国の主権の防衛および我が国の安全保障。
軍隊・軍事力・国防の、基本だ。
軍隊・軍事力・国防の、基本だ。
【Q3】 平和主義の下で新たな国際貢献組織として自衛隊を再編できないのか、
【A3】 意味不明。または、愚挙。
国連軍さえ半世紀以上前の朝鮮戦争タダの一度しか編成されていないというのに、「平和主義の下で新たな国際貢献組織として自衛隊を再編」ってなにをどうする心算なのか全く不明だし、想像するだけ馬鹿らしい。第一、「A2」で回答した「自衛隊の役割」と「国際貢献」は、少なくとも「直接の関係はない」のだから、そもそも「自衛隊を国際貢献組織として再編」する意味が、全く判らない。
国連軍さえ半世紀以上前の朝鮮戦争タダの一度しか編成されていないというのに、「平和主義の下で新たな国際貢献組織として自衛隊を再編」ってなにをどうする心算なのか全く不明だし、想像するだけ馬鹿らしい。第一、「A2」で回答した「自衛隊の役割」と「国際貢献」は、少なくとも「直接の関係はない」のだから、そもそも「自衛隊を国際貢献組織として再編」する意味が、全く判らない。
逆に琉球新報が「国際貢献組織として自衛隊を再編」したいと主張するならば、上記「Q2」「自衛隊の役割」(の内少なくとも一つ)は「国際貢献」と「琉球新報は知っている/考えている」ことになる。
何度か繰り返しているが、自衛隊が憲法9条違反であるならば、変えるべきは憲法9条であって、自衛隊ではない。
理由は、我が国には自衛隊が必要だが、憲法9条は不要だから、だ。
さらにクドい様だが、世論調査は国民投票の代用にはならないし、改憲決議が国民投票に委ねられている以上、「改憲への民意の反映」は(ある程度)担保されている。
国民的改憲議論というならば、安倍首相が用意した土俵であろうが、どこ度であろうが、改憲議論して何の不都合もあるまい。一体何を主張し、何を恐れているんだ?琉球新報は。
「広く公儀を起こし、万機公論に決すべし」とは、五箇条のご誓文にもある処。であると言うのに、「安倍首相の用意した改憲議論の土俵に乗るな」って、言論人として恥ずかしくないのか。そんな主張。
ま、恥ずかしくないから、こうして社説として掲げ、公言し、全世界に大公開しているんだろうが、そう言うのを普通は「恥知らず」と言うのだぞ。
それはそれとして、北朝鮮は滅ぼされるべきである。