応援いただけるならば、クリックを⇒ https://www.blogmura.com/
【朝日社説】森友・加計 どこが「小さな問題」か
①【朝日社説】森友・加計 どこが「小さな問題」か
2017年9月21日05時00分【1】 「国民から疑念の目を向けられるのはもっとも。その観点が欠けていた」「丁寧に説明を重ねる努力を続けたい」
【2】 2カ月足らず前、加計学園問題をめぐる衆参予算委員会の閉会中審査にのぞんだ安倍首相は、おわびの言葉を重ねた。
【3】 あれは口先だけだったのか。政権全体の姿勢を疑わざるをえない発言が飛び出した。
【4】 臨時国会の冒頭で衆院を解散するというのは、森友・加計学園の「疑惑隠し」ではないか。だれもが抱く思いに対し、自民党の二階俊博幹事長が記者会見でこう答えたのだ。
【5】 「我々はそんな小さな、小さなというか、そういうものを、問題を隠したりなどは考えていない」
【6】 言いたいことが二つある。
【7】 まず、森友・加計問題は「小さな問題」などではない。
【8】 行政は手続きにのっとり、公平・公正に行われているか。権力者である首相との距離によって、分け隔てがあるのではないか。正確に記録を残し、適切に開示して説明責任を果たすという務めを理解しているか。
【9】 両学園をめぐって国民から噴き出したこれらの疑問は、民主主義と法治国家の根幹にかかわる、極めて重いテーマだ。
【10】 だからこそ、政権の不誠実な対応に国民は怒り、落胆した。それは7月の東京都議選で自民党の大敗をもたらし、内閣支持率の低下を招いた。
【11】 そのことを早くも忘れ、おごりに転じたと見るほかない。
【12】 「隠したりなどは考えていない」が真実ならば、堂々と国会審議に応じよ。これが言いたいことの二つ目だ。
【13】 憲法に基づく野党の臨時国会の召集要求を3カ月も放置した末に、衆院解散によって状況のリセットを図る。政権のふるまいと二階氏の発言は、まるでつじつまが合わない。
【14】 真相解明の鍵を握るとみられながら口を閉ざしたままの人がまだまだいる。首相の「腹心の友」で加計学園理事長の加計孝太郎氏、森友学園の小学校の名誉校長を引き受け、講演もしてきた首相の妻昭恵氏らだ。国会で話を聴く必要がある。
【15】 記録の開示もまったく不十分だ。内閣府や財務省は「文書はない」「廃棄した」をくり返し、恥じるそぶりも見せない。この国の行政はそんないい加減な官僚によって担われているのか。本当ならば、その弊をただすために審議を尽くし、手立てを講じるのが、与野党を超えた立法府の責務ではないか。
【16】 このままでは「疑惑隠し」の汚名が消えることはない。
朝日が以前社説に掲げたような国会審議者や、何も判らねぇよ
(Q1)学園側が国と進めていた土地取引について、何処まで知って居たか。パラグラフ【3】
(Q2)名誉校長に就任したのは何故か。その影響を考えなかったのか。パラグラフ【6】
(Q3)籠池理事長が安倍首相夫人に土地貸借の期間変更などについて相談した留守電の回答ファックスが夫人付き職員から来たのは何故か。パラグラフ【8】~【9】
の3つの質問を朝日は社説掲げたが、仮に安倍首相夫人が「実は有罪=政治的介入して森友学園へ国有地を不当に売却させていた」としても、以下の通り答えてお終いだろう、と記事にした。
(A1) 「籠池理事長からは、当時いろいろと伺った覚えはありますので、相応に”知って”おりました。
森友学園と国の土地取引について、どんなに詳しく”知って”居ましても、それ自体は何法の何罪にもなりませんよね。」
森友学園と国の土地取引について、どんなに詳しく”知って”居ましても、それ自体は何法の何罪にもなりませんよね。」
(A2) 「籠池理事長とは親しくしておりましたので、名誉校長のお話にも特にお断りする理由も無いので御受けしました。
”影響”と言われますと、”私が名誉校長である事が国有地売却について森友学園に有利に働いた影響”かと存じますが、私から直接何か言った記憶はございませんので、その”影響”は、何法の何罪にもならないモノと、思っております。」
”影響”と言われますと、”私が名誉校長である事が国有地売却について森友学園に有利に働いた影響”かと存じますが、私から直接何か言った記憶はございませんので、その”影響”は、何法の何罪にもならないモノと、思っております。」
(A3) 「籠池理事長から土地貸借の期間変更などについて相談を受けましたが、私では判りかねますので、詳しい方にお願いしました。
土地貸借の期間変更などについて相談に乗ると、何かの罪になるんですか?」
土地貸借の期間変更などについて相談に乗ると、何かの罪になるんですか?」
で、斯様な国会審議の後にも「疑惑は深まった」だの「まだ疑念は晴れない」と抜かして「国会招致&証人喚問無限ループ」を狙っているんだろうさ。訴訟と違って国会招致や証人喚問は、逮捕状も証拠も証人も不要だからな
【関連記事】 さて、逮捕状が取れるかね?-【ビジネスジャーナル】「尾を引く「森友問題」…昭恵夫人・谷査恵子氏らへの連続刑事告発、安倍政権の致命傷に?」 https://blogs.yahoo.co.jp/tiger1tiger2stiger/41071996.html
②【毎日社説】「森友・加計」素通り解散 大問題だから隠すのでは
②【毎日社説】「森友・加計」素通り解散 大問題だから隠すのでは
毎日新聞2017年9月21日 東京朝刊【1】 疑惑を隠すつもりはないというのなら、堂々と国会で質疑をすればいいではないか。
【図でわかりやすく】衆院解散をめぐる各党の思惑<自民が豊田、中川、若狭各氏の選挙区に対抗馬擁立><いきなり解散と言うけれど…>気がつけば「改憲勢力」ばかり
【2】 安倍晋三首相が28日召集予定の臨時国会冒頭で衆院を解散する方針を固める中、自民党の二階俊博幹事長が、いまだに解明されていない加計(かけ)学園と森友学園の問題に関して、こんな発言をした。
【3】 「我々はそんな小さなというか、そういう問題を隠したりすることは考えていない」
【4】 本当にそうだろうか。
【5】 与党は臨時国会で代表質問や予算委員会質疑は行わず、いきなり解散する方針だ。選挙になれば各党が一方的に主張を訴える場面が大半になる。問題の真相解明という国会の重要課題は放置される公算が大きい。
【6】 これでは「疑惑隠し解散」と批判されても仕方がない。
【7】 二階氏は「取るに足らない問題」と強調したいのかもしれない。だが獣医学部新設を目指す加計学園は首相の長年の友人が理事長を務め、森友学園が設立しようとした小学校の名誉校長には首相の妻昭恵氏が一時就任していた。
【8】 こうした関係があったから両学園側に有利な手続きが進んだのではないか--。これが疑惑の核心だ。つまり行政が公正かどうかという政治の根幹にかかわる大問題である。
【9】 安倍首相自身への国民の不信が増して内閣支持率が急落し、東京都議選で自民党が惨敗したのは、この問題が影響したからに違いない。
【10】 首相も6月の記者会見では「必ずしも国民的な理解を得られていない。率直に認めなくてはならない」と低姿勢を見せ、「今後、真摯(しんし)に説明する」と約束していたはずだ。
【11】 しかも、両問題ともに通常国会後も新たな疑問点が報道や野党の調査で明らかになり、これまでの担当官僚らの国会答弁や説明が事実だったかどうか疑念を抱かせている。
【12】 各種の世論調査では今も、政府の説明は不十分だと答える人がほとんどだ。多くの国民は決して忘れてはいないのだ。
【13】 それでも国会質疑を素通りしようとするのは「小さい」どころか、衆院選を左右すると考えている証拠ではないか。むしろ大問題だから国民の関心を呼び起こしたくないというのが首相らの本音だろう。
「大問題だ」と証することも論じることも出来ない間抜けが何を言っているんだ?
詭弁でも強弁でも「森友&加計学園”問題”」が「大問題だ」と論じている上掲①朝日社説の方が数等マシであろう。
もっとも、数等マシな上掲①朝日社説ですら、前述の通りろくな者じゃぁないんだが。