応援いただけるならば、クリックを⇒ https://www.blogmura.com/


【朝日社説】(社説)朝鮮学校訴訟 説得力を欠く追認判決

2017年9月15日05時00分  

【1】 「結論ありき」で政権が進めた施策を、「結論ありき」で裁判所も追認した。そう言わざるを得ない判決である。

【2】 高校の授業料無償化をめぐり、朝鮮学校が対象からはずされたことの違法性が争われた裁判で、東京地裁は国側の主張を全面的に認めた。文部科学相がとった措置は「不合理とまではいえない」と述べた。

【3】 「追認」が際立つのは、「この施策は政治的・外交的理由によってなされたものとは認められない」と判断した部分だ。

【4】 朝鮮学校を無償化の対象としないことは、政権交代で第2次安倍内閣が発足した直後に事実上決まった。省内の規定で「意見を聴くものとする」と定められていた学識者による審査会の結論は、まだ出ていなかった。

【5】 当時の下村博文文科相は記者会見で「拉致問題の進展がないこと」を、まず理由にあげた。民主党政権の下で「外交上の配慮などはせず、教育上の観点から客観的に判断する」という政府統一見解が出ていたが、これについても下村氏は「当然廃止する」と明言した。

【6】 だが政治・外交への配慮から対象外にしたとなると、教育の機会均等を図る無償化法の目的に反し、違法の余地が生じる。政府は、大臣発言は国民向けのメッセージであって、本当の理由は「朝鮮学校に支給した金が流用される恐れがあるからだ」と説明するようになった。

【7】 取り繕ったのは明らかだ。しかし東京地裁は、納得できる理由を示さないまま、国側の言い分を認めてしまった。

【8】 行政を監視し、法の支配を実現させるという司法の使命を忘れた判断だ。無償化をめぐる同様の訴訟で「教育とは無関係な外交的、政治的判断があった」と述べ、政府の措置を違法とした7月の大阪地裁判決のほうが事実に即し、説得力に富む。

【9】 改めて確認したい。

【10】 北朝鮮による拉致行為は許し難い犯罪だ。だがそのことと、朝鮮学校の生徒らに同世代の若者に対するのと同じく教育の機会を保障し、成長を手助けすることとは、別の話である。

【11】 朝鮮学校と朝鮮総連の間に一定の関係があるとしても、同校は、一市民として日本社会で生きていくために、必要な知識や考え方を身につける場になっている。通っているのは自分のルーツの民族の言葉や文化を学ぶことを望む生徒で、韓国・朝鮮籍や日本国籍など多様だ。

【12】 誰もが明日の社会の担い手である点に違いはない。この当たり前のことを胸に刻みたい。社会の成熟度が問われている。


「カルト集団に税金で通わせて、社会を学ばせよう」って朝日の主張の、何処に説得力があるんだ

 そりゃ高校生の年頃、思春期ってぇのは、如何なる状況であろうとも何らかの形で「社会を学ぶ」事が、少なくともあり得る年頃だろう。例え戦時下だろうが、朝鮮学校に通おうが、オウム真理教に入信して「修行」に励もうが、「社会を学ぶ」事はありうるし、「日本社会の構成員となる」事もあり得ようさ。ああ、生活保護を受けてパチンコ屋に行くだけの社会的寄生虫にでもなっていなければ、だがな。

 問題は、朝鮮学校やオウム真理教に通うことを、日本の税金で、それも全額を、賄うべきか、ってことだ

 自腹で通うのは(今のところは)勝手さ.主体思想も、ウリナラ国粋主義も、ファンタジー捏造歴史も、思想・信条・信教の自由の範囲内で、我が国には相応の思想・信条・信教の自由が保障されているからな、

 だが、そこへ通うのは、自腹でやりな。我らの血税を使うんじゃぁない。