応援いただけるならば、クリックを⇒ https://www.blogmura.com/

【AERA】読売社員「政権べったり」前川前次官報道に困惑〈AERA〉
         https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170605-00000063-sasahi-soci
         AERA 2017年6月12日号
【】 日本最大の発行部数を誇る全国紙は、権力の走狗と成り果ててしまったのか。「官邸からのリーク疑惑」は社内でも波紋を広げている。

*  *  *

【】  そのあまりにも奇異な記事が出たのは、5月22日付の読売新聞朝刊だった。

<前川前次官 出会い系バー通い 文科省在職中、平日夜>

【】  前文部科学事務次官の前川喜平氏が、現役時代に新宿・歌舞伎町の出会い系バーに出入りしていたと社会面で大々的に報じた。前川氏が2、3年前から週に1回ほど店に通う常連だった、という関係者の話や「私も誘われたことがある」という女性の証言などが掲載されている。そして<「出会い系バー」や「出会い系喫茶」は売春の温床とも指摘される>と続くが、前川氏が買春した事実があったかどうかには全く触れられていない。

●記者と名乗らず取材

【】  「複数の女の子によると、19日の金曜日の21時半ごろから22時半くらいに男性2人が店に来て、前川氏のことを聞きまわっていた。前川氏の写真を見せ、記者と明かさず、『この人の部下なんだ』と話し、店に来る頻度や店内での様子などを根掘り葉掘り聞いていたようです。そんなことを聞く客なんていないから、相当目立っていたみたいですよ」(歌舞伎町関係者)

【】  くしくも、記事が出た翌23日には朝日新聞の取材があり、24日には本誌が前川氏にインタビューし、週刊文春(6月1日号)で証言が報じられた。すでに私人となった前川氏の醜聞が、このタイミングで報じられたことは何を意味するのか。前川氏は本誌の取材にこう答えている。

【】  「加計学園のことは話すな。話すとひどいことになる。こうして実際に起こったでしょ、と私に対する威嚇と感じました」

【】  その「威嚇」について、週刊新潮(6月1日号)は「安倍官邸が暴露した『文書リーク官僚』の風俗通い」との記事で、読売報道は官邸周辺からのリークだった可能性を指摘。週刊現代(6月10日号)は、与党幹部の証言として「北村滋内閣情報官、中村格警察庁刑事局組織犯罪対策部長が情報を流したと聞いている」と報じた。政権側の情報操作に、新聞社が加担したとすれば由々しき事態だ。他社の政治部記者は「ここまでやるか」と驚き、5月29日夜に安倍晋三首相が政治部長ら読売幹部と会食すると、のけぞった。購読者にも懸念は広がっているようだ。

「あの報道以降、SNSで『読売新聞へ不買運動を起こそう』という呼びかけが起こった。それに同調した人たちなのか、読者センターに『購読をやめる』というメールが寄せられているようだ。さすがに不買運動にまで発展するとは思わなかったようで、上層部も気にしていると聞いています」(読売新聞社員)

【】  不買運動の有無について読売新聞広報部に問い合わせたが、回答は得られなかった。

●明らかに「ワケアリ」

【】  元上毛新聞記者で、民進党衆院議員の宮崎岳志氏は「読売内部の記者も嘆いている」と語る。

「私が知る読売記者は『こんなことをやらされるなんて』と泣いていました。他にも、複数の記者が会社のやり方に怒っていて、『すべての読売の記者が同じだと思わないでください』と。8割はそういう良識のある記者でしょう。でも、越えてはならない一線を越えてしまった」

【】  元読売新聞大阪社会部記者でジャーナリストの大谷昭宏氏は、「あの記事の書き方は完全に『ワケアリ』だとわかる」と語る。

【】  「同じニュースでも東京、大阪、西部それぞれの本社が編集するので、見出しや記事の大きさは異なる。でも、あの記事はすべて同じ。これは依頼が断れない記事を指す『ワケアリ』の特徴です。官邸との癒着を読売は否定するだろうが、内部にいた人間なら誰でもわかる」(大谷氏)

【】  さらに、記事にはもうひとつ不自然な点があるという。

【】  「『教育行政のトップとして不適切な行動に対し、批判が上がりそうだ』と演説を入れている。社会面の事件報道で『容疑者に世間の怒りがわき起こりそう』などとは書かない。原稿の趣旨まで決められている。政権のために、社会部がアシとなって記事を書く。こんな理不尽になぜ記者は抵抗しないのか」(同)

【】  安倍首相は、今国会でも自身への批判に「印象操作だ」と繰り返す。その言葉が向けられるべきは、官邸ではないのか
。(本誌取材班)


この記事から、「安部政権が前川氏の出会い系バー通い記事を書かせた」とする「印象操作の証拠」を拾ってみよう。

①「北村滋内閣情報官、中村格警察庁刑事局組織犯罪対策部庁が情報を流したと聞いている」与党幹部証言

②「5月29日夜に安倍晋三首相が政治部長ら読売幹部と会食した」他社の政治部記者

③「読売内部の記者も(こんな記事を書かされたことを)嘆いている」民進党衆院議員の宮崎岳志氏

④「記事の書き方は完全に「ワケアリ」だとわかる」ジャーナリスト・大谷昭宏氏

 伝聞でない事実といえそうなのは②「会食した」だけ。

 ③は「嘆いている読売記者」当人の裏ぐらい、取ったのだろうね?①の北村氏、中村氏の裏も。読売には聞いた様だが。
 
 裏もとっていないならば、「印象操作」は、どっちだよ。

 ま、実のところ、私(ZERO)は上掲AERA記事は「裏すらもろくに取っていない、情報操作であろう」と考えている。読売新聞に対しては裏を取ったことを書いているんだ。①の北村氏、中村氏の裏も、取っているならばそれをかきそうなモノだ。
 ③「嘆いている読売記者」当人の裏がとれたならば、そもそも「民進党衆院議員の宮崎岳志氏」何ざぁ、登場する必要すらない。

 それが、「北村氏、中村氏には取材を拒否された」とか何とかも書かず、「嘆いている読売記者」当人ならずその知り合いという民進党衆院議員の宮崎岳志氏による「伝聞だけ」ってことは、「裏も取っていないに違いない」と、考える。

 どうなんだね?AERAよ。
 
 ま。あまり期待はしていないがね。