応援いただけるならば、クリックを⇒ https://www.blogmura.com/
Ping送信先URL


【週刊朝日】田原総一朗「以前なら“失脚”ものだった安倍首相の『改憲表明』」

  グーグルプラス . (更新 2017/5/18 07:00)

【1】 ジャーナリストの田原総一朗氏は、安倍晋三首相の言動に表立った自民党内から批判や反論が出ない現状を問題視する。

*  *  *

【2】 5月8日の国会での安倍晋三首相の発言を聞いて仰天した。というよりあきれかえった。安倍首相は国会をどういう場所と考えているのか。

【3】 安倍首相は5月3日の憲法記念日に、改憲派集会にビデオメッセージを寄せた。その中で、2020年に改正憲法を施行する考えを表明し、しかも戦争放棄や戦力不保持を定めた憲法9条の1項、2項はそのまま残して、3項で自衛隊の存在を明記する、と具体的な内容まで披瀝した。憲法学者の7割が自衛隊は憲法違反だと主張しているからだという。

【4】 日本は言論の自由を憲法が保障している国である。首相が改憲を唱えるのは自由だ。だが、今は憲法審査会が行われている最中であり、その論議はあまり進んでいない。もちろん自民党議員も委員になっている。その審査会の最中に、首相が憲法改正の年限や具体的な内容まで公然と表明するのは、憲法審査会に対する裏切り行為ではないのか。

【5】 そんな裏切り行為に対しては、野党はもちろん、自民党内からも当然批判が出ると思っていたのだが、自民党議員からの批判は出なかった。

【6】 8日の国会で、民進党の長妻昭衆院議員が安倍首相の3日のビデオメッセージについて問うと、なんと安倍首相は、メッセージは自民党総裁として示したのであり、国会では首相としての立場でいるので、総裁としての提唱は説明できないという表現で説明回避をした。さらに、詳しいことは3日付の読売新聞に書いてあるので、それを読んでほしい、とまで言った。

【7】 安倍首相は憲法審査会の最中に憲法改正の年限や具体的内容を表明するのは首相としては問題だが、総裁としては問題ない、とでも考えているのか(*1)。自民党総裁を趣味の会の代表程度のものととらえているのか。そんなことがあるはずがない。政党の代表は国民から選ばれた議員たちが選ぶ。特に自民党の場合、選ばれたということは首相になるということだ(*2)。

【8】 国会には首相としての立場で出ているから、総裁としての提唱は説明できない、詳しいことが知りたいならば読売新聞を読め、とは、あまりにも国会を、そして国会議員をバカにした言い方ではないか。

【9】 安倍首相のような手前勝手な使い分けは、国民には通用しない。かつてならば、こんな言い方をすれば首相失脚であった。

【10】 それにしても、このような無責任な言い方に対して、自民党議員たちから強い批判や反論がほとんど出ないのはなぜなのか。かつての自民党は、常に主流派と反主流派・非主流派による論争や対立が生じていた。その意味では自民党は自由で民主的な政党で、首相や執行部に対しても批判や反論ができた。ところが、現在の自民党議員たちは、ほとんどが安倍首相のイエスマン、いや茶坊主になっているのだ。

【11】 森友学園問題にかかわる昭恵夫人の動きについて、安倍首相は「私人」だと説明していた。だが、国家公務員が5人もついている「私人」などはおらず、少なからぬ自民党議員たちが、そのことを指摘してはいるのだが、表立っては言わない。今回の安倍首相の改憲提案についても内々では少なからぬ自民党議員たちが「問題あり」と言っているのだが、表立って「問題だ」と言ったのは石破茂氏ぐらいしかいない。そして、メディアも大きく書き立てない。いったい、どうなっているのか

※週刊朝日  2017年5月26日号


 

<注記>

(*1) へ?何の問題があるの???自民党総裁としては一国会議員で、改憲発議の権利もある、筈だよねぇ。 

(*2) で、少なくとも国会議員には、改憲を議論し、発議し、国民投票に承認を求める権限がある。而して、安倍晋三氏は自民党総裁にして国会議員である。
 あれ?前のパラグラフ【4】で田原氏自身「首相が改憲を唱えるのは自由だ。」と、明言しているぞ。ならば、田原氏の主張は「首相としても、自民党総裁としても、改憲発言することは問題ない。」しかあり得ず、「にも拘らず民進党・長妻議員の追求に真面に答えないとは何事か!」って批難になる筈、だ。
 確かに、「長妻議員の追求に真面に答えないとは何事か!」とも批難しているんだが、「首相としても、自民党総裁としても、改憲発言することは問題ない。」ならば、「長妻ぎいの追及は、そもそも意味がない」事になる。その場合、安倍首相に対する非難理由は「長妻議員に対する失礼」しかなくなる… 

今は今。昔では無い、だけだろう

 週刊朝日、って媒体は兎も角、田原総一郎と言えば、私(zero)でも識別出来るぐらい名の知れた「ジャーナリスト」だろう。その「名の知れたジャーナリスト」が「安倍首相の憲法9条改憲発言に対する批判」がこの体たらくとは、数多のジャーナリスト、憲法学者、政治家その他「日本国憲法擁護論者」が如何に無能で怠慢かって事、ではないのかね。

 気を取り直して、上掲週刊朝日記事から、「名の知れたジャーナリスト・田原総一郎が挙げる、安倍首相の憲法9条改憲発言に対する非難理由」を抽出してみよう。

① 憲法審査会を開催しているのだから、首相の改憲発言は憲法審査会に対する「裏切り行為」ではないか。 パラグラフ【4】

② 同発言を追及された国会で「国会には首相としての立場で出ているから、総裁としての提唱は説明できない、詳しいことが知りたいならば読売新聞を読め」とは、あまりにも国会を、そして国会議員をバカにした言い方である。パラグラフ【8】

…うん、これだけだよね。見落としは無いよね。首相と自民党総裁の立場の使い分け何て、国民が許さないとかタイトルにもある通り、かつてならば失脚ものの改憲発言(とその後の発言)だが、自民党内からもロクに非難が出ないとか森友問題について、安倍首相夫人は”私人”としながら国家公務員が5人もついているのは問題なのに、自民党内からロクに非難もでなければ、マスコミも書き立てないとか、いろいろ書いてはあるが安倍首相の憲法9条改憲発言に対する非難理由」ではないそれどころか、最後者は「安倍首相の憲法9条改憲発言」とすら無関係だ。

 上記の①~②にしても、上記②は「安倍首相の憲法9条改憲発言を、国会で追及されて説明・釈明しなかった事にに対する批難」でしかないから、厳密には「安倍首相の憲法9条改憲発言に対する非難理由」ではない。

 って事は、上掲記事、大凡1700字をかけて「名の知れたジャーナリスト・田原総一郎」が「以前ならば”失脚”もの」とまで非難する「安倍首相の憲法9条改憲発言」に対する非難理由は、実質上記①「憲法審査会に対する”裏切り”」しか、書いていない…

 で、ほぼ唯一の「安倍首相の憲法9条改憲発言」に対する非難理由=上記①「憲法審査会に対する”裏切り”」と言うのは、「憲法審査会以外の場所で具体的な改憲条項と改憲期限を発言したこと」って事なんだろうけれど…それって「裏切り」とか非難されるようなことなのかぁ??

 もし「裏切りと非難されるようなこと」であるならば、首相はおろか全国会議員は「憲法審査会以外の公式の場で、改憲について語ってはならない」って事にならないか?それは随分とヒドイ言論弾圧ではないのか。

 さらには、「もちろん自民党議員も委員になっている。」と上掲記事にあり、
http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_iinkai.nsf/html/iinkai/iin_s9005.htmB
 に名簿がある通り、「憲法審査会の委員に安倍晋三氏は入って居ない」。即ち、「安倍晋三氏が憲法審査会で改憲表明する機会は、相当に限られる」訳だが、「名の知れたジャーナリスト」田原総一郎氏は、安倍晋三氏に対し「何をどのようにして、憲法審査会を”裏切ら無い様に”しろ」と主張されているのか。上掲記事からはサッパリ判らない。 

 ああ、「もちろん自民党議員も委員になっている。」と「文字として書かれている」から「憲法審査会委員の自民党議員に言伝して、憲法審査会の場で安倍晋三氏の改憲発言を発表してもらえば、”裏切り”にはならなかった。」って、事かね???(*1)ならば、せめてそう書いてくれよ。

 些か好意的な解釈をするならば、「日本国憲法9条を改憲する事を批難する理由は、田原総一郎にとっては自明・明白であるので、上掲記事には書いていない」って可能性があり、その可能性は「相応に高そう」ではある…「憲法9条改訂=悪」って「憲法9条信者の理由」である可能性も含めてね。だが、そのような独りよがりの言論は、内輪受け・楽屋落ちにしかならないぞ。

 田原総一郎も、週刊朝日も、この記事を売り物にしているんだろう。私はネットのお蔭でこの記事をタダ読みして居るから良いが、こんな記事を、金を出して買って読む奴らこそ、良い面の皮だぞ。

 そりゃ、週刊朝日が売れなくなるわけだ。
 

<注記>

(*1) その時はその時で、「憲法審査会委員の陰に隠れた、姑息な改憲表明」とか何とか非難されそうだが。