応援いただけるならば、クリックを⇒ https://www.blogmura.com/
大東亜戦争終結70周年の今年出される「安倍談話」について、「(村山談話の)文言をそのまま踏襲するとは限らない」都の安倍首相発言を受けて、騒ぐ奴バラが居る様だ。記録しておこう。
①【朝日社説】国会と「70年」―大いに論じよ歴史認識2015年1月27日(火)付【1】 第3次安倍内閣が発足してから初の本格論戦の舞台となる通常国会が、きのう開会した。
【2】 成長戦略や安全保障関連など、重要法案が目白押しの国会なのに、安倍首相の演説は来月まで先送りされた。肩すかし感は否めない。
【3】 ところが開会前日に、首相から聞き流すことができない発言が出てきた。戦後70年の「安倍談話」についてである。
【4】 首相はこのところ、戦後50年の「村山談話」や60年の「小泉談話」を「全体として受け継いでいく」と繰り返している。
【5】 その村山談話の根幹は「植民地支配と侵略によって、アジア諸国の人々に多大の損害と苦痛を与えた」と率直に認め、「痛切な反省」と「心からのおわび」を表明している点にある。
【6】 首相はおとといのNHK番組で、司会者から「植民地支配や侵略という文言を引き継ぐか」と問われ、こう答えた。
【7】 「いままで重ねてきた文言を使うかどうかでなく、安倍政権としてこの70年をどう考えているかという観点から出したい」 「今までのスタイルを下敷きとして書くことになれば、『使った言葉を使わなかった』『新しい言葉が入った』というこまごまとした議論になっていく」
【8】 驚くべき発言だ。
【9】 植民地支配や侵略というかつての日本の行為を明確に認めなければ、村山談話を全体として受け継いだことにはならない。同じ番組で公明党の山口代表が「(談話の継承が)近隣諸国や国際社会にちゃんと伝わる表現でないと意味がない」と語った通りだ。
【10】 こうした表現をめぐる議論を、「こまごまとしたこと」と片づけるわけにはいかない。安倍談話の内容は、中国や韓国だけでなく、東アジアの安定を求める欧米諸国も注目しているからだ。
【11】 最近は封印しているが、安倍氏は村山談話の見直しに意欲を示していた。だが、村山談話はその後のすべての首相が継承し、国際社会でも高い評価が定着している日本外交の基礎である。いかに国会で圧倒的多数を占める政権とて、これをあっさりと覆すことはできない。
【12】 「未来志向」の談話にしたいという思いはわかるにせよ、首相の発言を聞くにつけ、内外からの批判をかわしつつ、村山談話を骨抜きにするための狭き道筋をひたすら探っているように思えてならない。
【13】 談話そのものは国会で審議するものではない。だが、背景にある首相の歴史認識について、国会は大いに論じるべきだ。②【毎日社説】「社説:戦後70年談話 賢明な判断を求めたい」社説:戦後70年談話 賢明な判断を求めたい毎日新聞 2015年01月27日 02時33分http://mainichi.jp/opinion/news/20150127k0000m070133000c.html【1】 安倍晋三首相は8月にも出す戦後70年談話について、戦後50年の村山富市首相談話と戦後60年の小泉純一郎首相談話がともに用いた「植民地支配と侵略」「痛切な反省」「心からのお詫(わ)び」などのキーワード継承に否定的な考えを示した。
【2】 村山談話は日本の姿勢を説明する際の外交資産になってきたのではないか。キーワード抜きの談話は国際社会との関係を損ないかねない。
【3】 首相は「今まで重ねてきた文言を使うかどうかではなく、安倍内閣としてどう考えているかという観点から出したい」と語った。先の大戦に対する痛切な反省と同時に、戦後は自由と民主主義を守り、世界に貢献してきたことにふれ、未来に対する意志を書き込む意向も強調した。
【4】 戦後も70年を数え、各国とも世代交代が進んでいる。この間の平和国家としての歩みが十分理解されているとは言い難い。談話に戦後の総括や未来への展望を織り込むことに、異論はない。その際、過去の反省を前提にしても矛盾はないはずだ。
【5】 村山談話の背景には、歴史認識をめぐってさまざまな意見があることや、戦後処理の多くが未解決のまま残されてきたという問題がある。
【6】 談話が閣議決定されると、その後の歴代内閣はそろってこれを踏襲してきた。小渕恵三内閣は1998年の日韓共同宣言と日中共同宣言で、談話を引用した。小泉内閣は2005年の談話で、政府開発援助(ODA)や国連平和維持活動(PKO)などを通じての世界平和と繁栄への貢献に言及しつつ、「戦後の歴史は、まさに戦争への反省を行動で示した平和の60年」と踏み込んだ。
【7】 村山談話は日本政府の公式見解になり、21世紀のアジア外交を支えてきたと言える。
【8】 いま政治指導者に求められるのは談話踏襲の流れを踏まえつつ、国民全体の歴史認識についてのコンセンサスづくりを促すことだろう。植民地支配や侵略といった文言が、「こまごまとした」問題でないのは言うまでもあるまい。
【9】 安倍首相の発言に、野党などから批判の声が上がった。「過去の反省が飛んでは、戦後70年の歩みを否定することになりかねない」(岡田克也民主党代表)、「キーワードを継承せずに変えると誤ったメッセージを与える」(江田憲司維新の党代表)といった懸念を私たちも共有する。
【10】 談話作成にあたり、首相は有識者会議の議論を踏まえる意向を示している。新談話は首相個人のものではないし、村山談話の真意を伝えながら戦後70年にふさわしいメッセージを出すことはできるはずだ。そのためにはどんな文言が適切か、首相の賢明な判断を求めたい。③【東京社説】「戦後70年談話 反省抜きで未来語れぬ」
【1】 安倍晋三首相は戦後七十年の今年、どんな首相談話を出そうとしているのか。いくら未来志向の言葉を重ねても、戦争への反省抜きでは、戦後日本の「平和国家」としての歩みを傷つけかねない。
【2】 太平洋戦争の終結から今年で七十年。日本国民だけで三百十万人もの犠牲を出した先の戦争から十年ごとの節目の年は、日本国民にとっては過去を振り返り、未来への誓いを立てる機会でもある。
【3】 戦後五十年の一九九五年、村山富市首相は八月十五日の終戦記念日に首相談話を閣議決定し、自ら発表した。いわゆる「村山談話」である。
【4】 この談話の特長は、過去の「植民地支配と侵略」に対して「痛切な反省」と「心からのお詫(わ)びの気持ち」を表明したことだ。
【5】 植民地支配と侵略の歴史を正当化しないこの談話は継承され、日本政府の歴史認識として定着している。二〇〇五年の小泉純一郎首相による戦後六十年談話にも、同じ文言が盛り込まれた。
【6】 戦後七十年の首相談話を出す方針を明言している安倍首相は、村山、小泉両首相談話を「全体として受け継いでいく考え」を重ねて表明してはいる。
【7】 しかし、二十五日のNHK討論番組では「今まで重ねてきた文言を使うかどうかではなくて、安倍政権として七十年を迎えてどう考えているかという観点から談話を出したい」と述べた。
【8】 村山談話を全体として受け継ぐといっても「植民地支配と侵略」に対する「反省」と「お詫び」という根幹に関わる文言を盛り込まなければ、談話を継承したことにはなるまい。
【9】 首相はかつて「侵略の定義は定まっていない」と国会答弁した。侵略を正当化する意図を疑われ、国際社会の一部から「歴史修正主義的」と厳しい視線が注がれていることを忘れてはならない。
【10】 首相が指摘するように、アジアや世界の発展に貢献してきた戦後日本の歩みや、どんな国際秩序を目指すのかという未来に対する意思も、談話に盛り込むべき重要な観点ではある。
【11】 しかし、そうした「未来志向」も、植民地支配や侵略という「負の歴史」と向き合う謙虚さがなければ、信頼は得られまい。
【12】 過去の反省に立った平和国家としての歩みこそが、国際社会で高い評価と尊敬を勝ち得てきた。これをより確固たるものにすることこそが首相の責任だ。いささかの疑念をも生じさせてはならない。
④【人民網】外交部、(「安倍談話」について)日本が国際社会の信頼を得ることを望む http://j.people.com.cn/n/2015/0127/c94474-8841666.html人民網日本語版 2015年01月27日10:20中国外交部(外務省)の華春瑩報道官は26日の定例記者会見で「日本側が歴史問題についてのこれまでの姿勢表明と約束をしっかりと順守し、実際の行動によって平和的発展の道を歩むことを希望する」と表明した。
――日本の安倍晋三首相が第2次大戦終結70年に際し発表する「安倍談話」について、歴代内閣の談話を全体として継承するが、村山談話のキーワードをそのまま用いるわけではなく、戦後日本のアジアと世界の平和に対する貢献を際立たせるとしたとの報道について、コメントは。
今年は世界反ファシズム戦争ならびに中国人民抗日戦争勝利70周年であり、歴史を振り返り、総括し、未来を展望し、計画を立てる重要な年だ。日本の政府と指導者が過去の侵略の歴史に対してどのような姿勢を取り、どのようなメッセージを発するのか、われわれは注視している。侵略の歴史をうやむやにし、引き続き負の遺産を背負っていくのか。それとも侵略の歴史を真摯に、深く反省し、身軽になって前へ進むのか。国際社会は見守っている。われわれは日本側が歴史問題についてのこれまでの姿勢表明と約束をしっかりと順守し、実際の行動によって平和的発展の道を歩み、国際社会の信頼を得て、地域の平和と安定に建設的役割を発揮することを希望する。(編集NA) 「人民網日本語版」2015年1月27日
東亜侵略百年の歴史を忘却しているのは「歴史観の相違」としても・・・
①朝日社説 ②毎日社説 ③東京社説 と④中国共産党政府外交部のコメントに共通するモノがある事は間違い様がない。それを「日中共通の歴史認識」と呼ぶか、「村山談話死守論」と呼ぶかは解釈のし方に依ろう。
さらには、「村山談話死守論/日中共通の歴史認識」の背景に「中国共産党の利益/思惑」が「ある」と考えるか「無い」と考えるかは、一寸した猜疑心の多寡に依ろう。
だが、上掲④の公式コメントがある以上、「”村山談話死守論/日中共通の歴史認識”は中国共産党の利益である」ないし「利益である、と思わせようとしている」のは、一寸疑いようが無い。
また、善意や良心からか秘密資金の成果かは不明だが、上掲①朝日新聞②毎日新聞③東京新聞社説が、少なくとも結果として「中国共産党の利益に奉仕している」事も、間違いなさそうだ。
ま、「予想通り」であり、「いつもの事」ではあるがね。
我が国への信頼は、村山談話で得られたわけでも増えた訳でもない。
むしろ減っているのだから、村山談話は我が国益に反する。